血圧(83件)
-
漢方と高血圧
漢方薬だけで十分な降圧効果は期待できません。ただし、頭痛や不眠などの症状が改善すると自然に血圧が下がることもあります。ストレスによる高血圧に試してみるのもいい…
-
低血圧症
めまいや疲労感などの症状を訴えます 一般に最高血圧が100mm/Hg以下を低血圧といいます。血圧が低い人は、疲労感、食欲がない、頭が重い、不眠、集中力がないと…
-
高血圧症
高血圧の改善は、生活習慣の見直しから 血圧が高くても、一般にはあまり自覚症状がないため、そのまま放置しがちです。しかし高血圧が続くと、心臓や血管に大きな負担が…
-
心不全の分類と症状、原因、治療法
●急性心不全 症状 呼吸困難、起坐呼吸、喘鳴、ピンクの泡状の痰、冷や汗、さらに重篤になるとチアノーゼ、意識低下、頻脈、血圧低下(ショック状態)。 原因 急性…
-
貧血(鉄欠乏性貧血)
血液中のヘモグロビンが不足することが原因 女性を悩ませるトラブルの定番ともいえるのが貧血。とりわけ鉄欠乏性貧血は、もっとも多く、成人女性の半数は、貧血か貧血の…
-
呼吸器の病気
呼吸のたびに酸素と二酸化炭素の交換が行われます 呼吸にかかわる臓器を呼吸器といいます。そのなかでもっとも重要なはたらきをしているのは肺です。その肺へ空気を送り…
-
腎臓・尿路の病気
腎臓・尿路は血液中の老廃物を排泄する処理工場 腎臓は尿をつくり、尿路(尿管、膀胱、尿道)はその尿を輸送する器官です。腎臓と尿路をまとめて泌尿器と呼びます。腎臓…
-
急性腎炎症候群
どんな病気? おもに腎臓の糸球体(尿をつくるために血液をろ過するところ)が炎症を起こし、腎臓のはたらきを低下させる病気です。 成人にもみられますが、5~16…
-
慢性腎炎症候群
どんな病気? たんぱく尿や血尿が1年以上つづき、長い経過をたどって腎臓のはたらきが低下する病気です。このなかにはさまざまな原因で起こるいろいろな種類の腎炎が含…
-
糖尿病性腎症
どんな病気? 糖尿病にともなって起こる重大な合併症の一つです。糖尿病を十分に治療しないで10~15年たつと発病し、腎機能が障害されてきます。高血糖が原因です。…
-
腎不全
どんな病気? 腎臓に炎症が起こり、腎臓のはたらきが極端に低下した状態です。急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長い経過をへて徐々に腎機能が低下する慢性腎不全が…
-
腎臓病と妊娠
妊娠すると、腎臓が血液中の老廃物をろ過する仕事が通常の30~50%増すため、健康な人でも、むくみ、高血圧、たんぱく尿が出たり、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)(…
-
こんな人は味覚障害に注意!
●無理なダイエットをしている人。 ●ファーストフードばかり食べている人。 ●食品添加物が多く含まれた食品をよく食べる人。 ●総義歯(総入れ歯)で、手入れをしない…
-
味覚障害
食べ物の味がわからない人がふえています 最近は、食べ物の味がよくわからない、なにを食べても苦い、などと訴える人がふえています。これは味覚障害という病気です。 …
-
マロリーワイス症候群
どんな病気? 飲みすぎや食べすぎで胃の内容物を大量に吐いたときに、食道と胃の接合部分が裂けて、大量の吐血を起こす病気です。最初に嘔吐して、つぎに鮮血を吐くのが…
-
アレルギー性腸炎(非感染性腸炎)
どんな病気? 特定の食べ物がアレルギーの原因となり、腸内で過敏反応を起こす病気です。アレルゲン(アレルギーの原因物質)としては、卵、牛乳、穀物などがあげられま…
-
急性膵炎
どんな病気? 膵臓に急性の炎症が起こる病気です。膵臓でつくられるたんぱく質分解酵素や脂肪分解酵素が、なんらかのきっかけで活性化し、膵臓自体を消化してしまうもの…
-
肝庇護療法について
B・C型慢性肝炎の治療に使用する肝庇護剤には、漢方薬の小柴胡湯や、漢方薬の甘草から抽出した強力ネオミノファーゲC(強ミノC)があります。これらはインターフェロ…
-
内分泌(ホルモン)・代謝の異常
ホルモンは生命を維持するための物質 ホルモンは、体温や血液などの体内環境をつねに一定の状態に保つ役目をします。また、活動のエネルギーを維持したり、からだの成長…
-
クッシング症候群
どんな病気? 副腎皮質から分泌されるコルチゾールというホルモン(糖をつくってたくわえ、炎症を抑える)が、過剰に分泌されてしまう病気です。30~40歳代の女性に…
