粘膜(104件)
-
気管支ぜんそく
どんな病気? 呼吸困難におちいり、息づかいも荒く、呼吸のたびにゼーゼーと音を立てる発作を起こす病気です。せきと痰も出ます。発作は何時間かたつと自然におさまりま…
-
尿路感染症
腎臓、尿管、膀胱、尿道をまとめて腎尿路系といいます。尿が体外に出るまでのどこかに細菌が感染して炎症を起こす病気が尿路感染症です。 女性に多い代表的な病気は、…
-
口腔・舌・のどの病気
口はからだの入り口、ことばの出口 口腔は、唇(口唇)、舌、上あご(上顎骨)、下あご(下顎骨)、歯、歯肉などで構成され、表面は粘膜でおおわれています。 口腔の…
-
口内炎
どんな病気? 口腔粘膜に炎症が起きるものを総称して口内炎と呼びます。いくつかの口内炎があり、原因や症状もさまざまです。 カタル性口内炎 症状 口腔粘膜が赤…
-
舌炎
どんな病気? 舌に炎症が起きた状態です。口内炎が同様に起きていることが少なくありません。 舌の粘膜が広い範囲で赤く腫れあがって痛みが起きるカタル性舌炎、舌先…
-
舌苔
どんな病気? 舌の表面が、白黄色から褐色に汚れた状態をいいます。汚れは、舌の炎症などのために、白血球、リンパ球、剥離した上皮細胞、細菌やカビ、食物の残りカスな…
-
舌の良性腫瘍
どんな病気? 舌にできる腫瘍のなかで、良性のものです。 乳頭腫 症状 舌の良性腫瘍のなかでもっとも多く、乳頭状、いぼ状のものです。色は赤っぽいものから白い…
-
扁桃炎
どんな病気? 過労、かぜ、気候の変動などにより、扁桃の免疫機能が低下すると扁桃炎を起こします。 急性扁桃炎 症状 扁桃の粘膜が赤く腫れ、炎症がひどくなると…
-
声帯ポリープ
どんな病気? 喉頭の中心にある、粘膜でおおわれた左右2枚のひだが、声帯です。呼吸をするときは開き、声をだすときには閉じて、声帯の合わせ目から息を吐き出して音を…
-
貧血が原因で、舌が真っ赤になることが
一般に貧血になると、歯肉や唇の粘膜が白くなりますが、逆に、舌が真っ赤になるという場合もあります。 そんなに多くはありませんが、これは舌の表面の突起である糸状…
-
いびき
いびきの原因は? 鼻から喉頭にいたるまでの空気の通り道を「上気道」といいますが、睡眠中にこの上気道がなんらかの理由でせまくなると、いびきが起こります。空気の通…
-
食道・胃の病気
食道は食べ物に合わせて開いたり閉じたりします 食道は、胸のほぼ中央を通っている筋肉でできたパイプです。周囲には、気管、肺、心臓、大動脈、大静脈などの重要な器官…
-
食道炎・食道潰瘍
どんな病気? どちらも食道の粘膜がただれる病気です。同じ原因で炎症が起きても程度によって呼び方がちがい、食道潰瘍は食道炎のなかでも炎症がひどく粘膜が腫れてくる…
-
マロリーワイス症候群
どんな病気? 飲みすぎや食べすぎで胃の内容物を大量に吐いたときに、食道と胃の接合部分が裂けて、大量の吐血を起こす病気です。最初に嘔吐して、つぎに鮮血を吐くのが…
-
急性胃炎
●どんな病気? 胃の粘膜がいろいろな刺激のために急性の炎症を起こした状態です。近年では、急性胃炎・急性胃潰瘍を一括して急性胃粘膜病変、急性胃病変と呼ばれること…
-
慢性胃炎
どんな病気? 内視鏡で胃の中を見たとき、おもに胃粘膜の慢性的な炎症と胃腺(胃液を分泌する腺)の萎縮がみられる状態で三つのタイプがあります。 ●表層性胃炎 胃…
-
消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
どんな病気? 胃や十二指腸の粘膜や筋肉の一部がえぐりとられている、つまり、粘膜や筋肉にあながあいた状態です。発生部位によって胃潰瘍、十二指腸潰瘍と区別して呼ん…
-
胃の良性腫瘍
良性の腫瘍には、粘膜上皮組織の変化による胃ポリープ、粘膜下組織の変化による胃粘膜下腫瘍があります。 胃ポリープ どんな病気? 胃の粘膜が変化して、内腔に向…
-
薬は水といっしょに飲まないと急性食道炎になることも
薬を水なしで、そのままつばで飲み込む人も少なくありません。しかし、これは急性の食道炎の原因となるので要注意です。つばだけで薬を飲み込むと、薬が食道の途中で止ま…
-
食道に異物がつかえたら……
魚の骨や肉のかたまりなどがうまく飲み込めずに、食道につかえてしまうことがあります。また、高齢者の場合、誤って義歯や薬を包装ごと飲み込むなどして、食道に異物がつ…
