知識(38件)
-
働く女性の増加と結婚観の変化
多様化する価値観、すすむ晩婚化 女性の大学、短大などへの進学率が上昇し、社会進出がすすんだ結果、経済力が高まり、結婚に対する意識が大きく変わっています。平均初…
-
婦人科は女性のための専門診療科
思春期から閉経後まで女性の一生をトータルにみる 婦人科、あるいは産婦人科というと、女性の生殖器を扱う、または妊娠・出産を扱う科というイメージを持つ人が多いよう…
-
婦人科受診で知っておきたいこと
病院にいく前の準備と受診のマナー ●電話で確認 診療時間や休診日を電話で確認しましょう。日曜日以外に休診日を設けているところもあるからです。必要なら予約もしま…
-
定期検診を受けましょう
婦人科検診 重大な病気の早期発見、早期治療に大きな役割をはたします 婦人科の病気は、初期には表面にでないことが多く、症状として現れたときには、病状が進行して…
-
婦人科をよく知るためのQ&A
Q)実際に婦人科へいく前に、Eメールや電話で相談できる? A)できます。保健所や自治体の女性センターといった公的機関、病院、医療関係の企業、市民団体など、主宰…
-
よい医師を選ぶためのチェックポイント
(1)自分と相性がよく、なんでも相談しやすい。 (2)問診をていねいに行い、病状や検査の目的、診断結果や治療法をくわしく説明してくれる。 (3)患者さんの疑問…
-
よりよい医療を受けるために
(1) 基礎体温はたいせつな情報源 基礎体温は女性のからだのリズムを知らせるたいせつな情報源。妊娠の可能性はもちろん、排卵の有無やホルモン分泌の異常まで読み取ることが…
-
女性の年代別ヘルスケア
思春期(8歳ごろから20歳ごろ) 女性としてのからだを認識するたいせつな時期です。 卵巣や子宮が未発達な思春期は、月経不順や月経痛などのトラブルが多いもので…
-
更年期障害の治療法のいろいろ
いくつかの治療法のなかから、さまざまに組み合わせて 更年期障害は、治療すればずいぶんらくになるものです。それをがまんして不調のままでいるというのは、生活の質を…
-
日常生活の注意点と快適な更年期
更年期とは、いままでをふり返り、ちょっと立ち止まって後半の人生を考える時期です。この時期をどうすごすかが、あとの人生の「クォリティ・オブ・ライフ」(QOL=生…
-
女性ならではの性を知ろう
氾濫する性の情報にふりまわされないで 性の情報は、私たちの身のまわりにあふれ、テレビ、ビデオ、雑誌、電話、チラシ、インターネットなどのあらゆる媒体を介して、目…
-
性感染症から自分を守る
性感染症(STD/STI)とは 性感染症とは、セックスによってうつる感染症の総称です。昔は「性病」と呼ばれ、いわゆる「遊んでいる人」がかかる病気だと思われてい…
-
思春期の性行動について考えよう
思春期のお子さんを持つお母さんへ 小学校高学年(12歳)ごろから高校を卒業するころ(18歳)までは、大人へのあこがれや性への好奇心が強い時期です。この時期はも…
-
はじめてのH。あなたは準備できていますか?
求められるまま、なんとなく初体験をしてしまった……。セックスライフの第1ページがこんなはじまりでは、かならず後悔します。はじめてのセックスは「体験してよかった…
-
楽しく賢くおいしく食べよう
食事は、生活のなかの「ホッと」タイム 食事は1日3食を規則正しく、栄養バランスや量を考えてとることが大事です。ただし、食事は「餌」ではないので、食べればいいと…
-
気をつけて!こんなダイエットは危険です
■1日の摂取カロリーを1200kcal以下にする 基礎代謝で消費するエネルギーは、生きていくために必要な最小限のエネルギーです。摂取カロリーをそれ以下に落とす…
-
薬についての基礎知識
-
漢方薬の知識
病気だけをみるのではなくからだ全体をみるのが漢方治療 漢方治療は、「頭が痛い」「おなかが痛い」といった症状を、西洋医学のように局所的な病気ととらえず、「からだ…
