呼吸(74件)
-
カビが引き起こす過敏性肺炎
小さなちりやほこりのようなもの(有機塵)をくり返し吸入していると、人によってはアレルギー反応を起こします。その結果、肺の間質(肺胞と肺胞を隔てる壁)に病変が起…
-
間質性肺炎とは?
肺の間質組織(肺胞と肺胞を隔てる壁)の広範囲に炎症が起こる病気を間質性肺炎といいます。進行すると、肺が縮んでかたくなり、十分なガス交換ができずに、呼吸不全にお…
-
女性にだけ起こる肺の病気
妊娠可能年齢の女性にだけ起こる「肺リンパ管筋腫症」(英語病名の略は「LAM」でラムと呼ばれる)という病気があります。まれな病気ですが、肺の中のあちこちで、平滑…
-
睡眠時無呼吸症候群の原因とケア、治療法
原因 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まり、呼吸が再開しても、また止まるというのを何度もくり返す病気です。診断基準は、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以…
-
過換気症候群の原因とケア、治療法
原因 精神的ストレスなどがきっかけではじまった大きな呼吸によって、血液中の二酸化炭素(炭酸ガス)が肺から排出されすぎて少なくなった状態を過換気といいます。それ…
-
ネフローゼ症候群
どんな病気? 腎臓の障害により成人で1日3.5g以上の多量のたんぱく質が尿中に排泄され、血液中のたんぱく質が極度に不足する(低たんぱく血症=血清たんぱく6.0…
-
腎不全
どんな病気? 腎臓に炎症が起こり、腎臓のはたらきが極端に低下した状態です。急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長い経過をへて徐々に腎機能が低下する慢性腎不全が…
-
若いやせた女性に多い遊走腎
腎臓は、呼吸の動きに合わせて上下に移動します。この移動が大きい状態が遊走腎です。健康な人でも立ち上がると、横になっているときよりも腎臓が4~5cm下がりますが…
-
口腔・舌・のどの病気
口はからだの入り口、ことばの出口 口腔は、唇(口唇)、舌、上あご(上顎骨)、下あご(下顎骨)、歯、歯肉などで構成され、表面は粘膜でおおわれています。 口腔の…
-
咽頭炎
どんな病気? 咽頭に炎症が起きる病気で、急性と慢性があります。 急性咽頭炎 症状 俗に「のどかぜ」といわれるもので、発熱、のどの痛みがあり、からだがだるく…
-
扁桃肥大
どんな病気? 扁桃(口蓋扁桃)が病的に肥大した状態です。子どもの扁桃は6~7歳で肥大がすすみ、その後、しだいに縮小するので、扁桃が大きいというだけでは治療対象…
-
ポリープ様声帯
どんな病気? 声帯全体がむくんで水ぶくれになった状態。長期にわたって声がかれます。声帯が極端に腫れて大きくなると、空気の通り道をふさいで呼吸困難におちいり、気…
-
声帯ポリープ
どんな病気? 喉頭の中心にある、粘膜でおおわれた左右2枚のひだが、声帯です。呼吸をするときは開き、声をだすときには閉じて、声帯の合わせ目から息を吐き出して音を…
-
声帯結節
どんな病気? 声帯の両側にできる結節(しこり)です。成人女性と学童期の男の子に多い病気で、しわがれ声と、音域の幅の減少がみられます。声のだしすぎや無理な声のだ…
-
いびき
いびきの原因は? 鼻から喉頭にいたるまでの空気の通り道を「上気道」といいますが、睡眠中にこの上気道がなんらかの理由でせまくなると、いびきが起こります。空気の通…
-
口臭の原因
口臭の原因には生理的なにおい、病的なにおい、心因性などがあります。 ●生理的なにおい 健康な人の吐くにおいです。食べ物、タバコ、お酒などが原因です。 ●病的…
-
危ないいびき
いびきは病気が原因で起きることもありますし、また病気の原因になることもあります。つぎのようないびきにはとくに注意しましょう。 常習的ないびき 大きないびきの原…
-
空気嚥下症
どんな病気? 食事をしているあいだに多少、空気を飲み込むことがあります。飲み込んだ空気がたまってくれば、無意識のうちにげっぷとして吐き出したり、腸のほうに移動…
-
自然毒による食中毒
自然毒中毒は重症化しやすいので、食材に注意し、症状がでたら早く受診します。 ●毒キノコ中毒 食べてから短くて15分~1時間、長くて半日から数日後にはげしい下…
-
おもな食中毒の原因と症状、ケアと予防のポイント
病原体による感染源、潜伏期間、症状、それに対する予防のポイントはつぎのようになります。 サルモネラ菌(感染型) ●感染源・原因食品など 鶏卵、ウズラの卵、肉類…
