大腸菌(16件)
- 
					
						学校感染症の場合は、欠席にならない 学校感染症は法律で定められています。集団生活において注意が必要だからです。 学校感染症は3つにわけられています。第1種はジフテリアやポリオなどで、治癒しても、… 
- 
					
						感染症法の対象疾患 感染症法の疾患 国の定める感染症法では、感染力が強く、症状が重い病気をいくつかに分類し、感染症が発生したり蔓延しないようにつとめなければならないとうたっていま… 
- 
					
						病原大腸菌食中毒 どんな病気?組織侵入性大腸菌、毒素原性大腸菌、腸管病原性大腸菌、腸管出血性大腸菌の4つの菌が感染して発症します。 症状 感染して10〜30時間で発症します。組織… 
- 
					
						血便の種類と消化管の病気 血便は、①タール便や黒色便、②普通便に血が混じる、③下痢便に血が混じる、④便の表面に血がついたり、排便したあとに出血するものにわかれます。 ①の場合は胃・十… 
- 
					
						髄膜炎 どんな病気? 脳脊髄をとりまく硬膜、くも膜の炎症をいい、細菌感染による髄膜炎は注意が必要です。 症状 細菌性髄膜炎の症状は、発熱やはげしい頭痛が起こり、吐きけや… 
- 
					
						腎不全 どんな病気?腎臓に炎症が起こり、腎機能が低下する病気です。急性腎障害と慢性腎不全があります。 急性腎障害 症状 突然、尿がでなくなるため、血液中に老廃物がたまっ… 
- 
					
						腎盂腎炎 どんな病気? 腎盂が細菌感染によって炎症を起こす病気で、女の子に多発します。 症状 せき、鼻みずといったかぜの症状がないのに38度以上の高い熱がでたときは、この… 
- 
					
						膀胱炎 どんな病気? 膀胱に、細菌やウイルスが侵入して炎症を起こす病気です。女の子に多発します。 症状 排尿の終わりに痛みを感じ、尿の回数が多くなります。1回の尿量は少… 
- 
					
						外陰部腟炎 どんな病気? 乳幼児の女の子の外陰部や腟が炎症を起こす病気です。 症状 外陰部(大陰唇、小陰唇、会陰)が赤くはれてかゆくなり、痛みをともなうこともあります。炎症… 
- 
					
						便を調べる どんな検査? 便の形、色、におい、血液の混入、細菌などを調べることで消化管の異常を見つけたり、疑われる病気の原因をさぐったりします。 検査のしかた 病院でもらっ… 
- 
					
						むし歯はなぜできる? ●歯+食べ物+むし歯菌+時間の経過=むし歯! むし歯は、歯(質や形)、むし歯菌(おもにミュータンス菌)、食べ物、時間の経過の、4つの条件がそろったときに発生し… 
- 
					
						食中毒のおもな症状とその原因 ウイルス・細菌によるもの 感染型 ノロウイルス(小型球形ウイルス) 下痢、腹痛、嘔吐、軽い発熱などをともないます。冬場に多発し、カキやアサリなどの二枚貝が原因… 
- 
					
						O−157について これは病原性大腸菌の一種です。ウシ、ヒツジなどの腸にいて処理の途中で肉に付着するといわれ、発症の多くは食肉や汚染された井戸水が原因です。血便をともなうはげしい… 
- 
					
						おしっこがへんなとき ●頻尿、乏尿、血尿、たんぱく尿、排尿痛のどの症状があるか 排尿の異常は、大きくわけると、回数が多くなる頻尿、回数や量が減る乏尿、血が混ざる血尿、たんぱくがでる… 
- 
					
						ホームケアのポイント ●女性器のケア ●毎日の入浴で清潔に 女の子の外陰部は、うんちやおしっこで不潔になりがちです。しかも、大人の女性のように腟を細菌から守ってくれるはたらきをする菌がないので、細… 
- 
					
						血液の混じった下痢便 写真「血液の混じった下痢便」 カンピロバクターやO-157などの腸管出血性大腸菌による大腸炎のときに、血液の混じった下痢便がでることがあります。 

 
     
 
    




 
