受診(174件)
-
単純性血管腫(赤あざ・ポートワインステイン)
どんな病気? 赤ワインをこぼしたようなあざで、赤あざのなかでもっとも多くみられます。早めの治療が有効です。 症状 生まれたときからある、赤色や暗赤色の平らなあざ…
-
いちご状血管腫(赤あざ)
どんな病気? 生後まもなく現れ、イチゴを肌の上にのせたように見えます。小学校入学ころまでに自然に消えます。 症状 生まれたときにはみられず、生後2週間から1か月…
-
筋性斜頸
どんな病気? 首を一方向にばかり向けて眠り、首筋をさわると、顔を向ける側と反対側の首にしこりがあります。 症状 生後4~5日めころから、首の片側にしこりができ、…
-
O脚
どんな病気? 足を伸ばしたときに、膝が離れている状態をいいます。多くが発育中に起こり、心配のないものがほとんどです。 症状 両足をくっつけて伸ばしたときや、立っ…
-
X脚
どんな病気? 足を伸ばしたときに膝がくっついて、両足が開く状態をいいます。大部分は一時的な変化で心配いりません。 症状 足を伸ばしたときに膝がくっつき、両足のあ…
-
子どもに起こるいわゆる腰背痛
腰や背中が痛むのは、大人だけと思われていますが、子どもでも、痛みを訴えることがあります。姿勢が悪かったり、同じ姿勢をとっていることによる痛みがほとんどですが、…
-
肘内障
どんな病気? 子どもの手を急に引っぱったときに、肘が抜けた状態になることです。2歳以下に多く起こります。 症状 肘が抜けると、子どもは痛がってはげしく泣き、腕を…
-
化膿性関節炎
どんな病気? 細菌に感染して、関節内が化膿します。治療の遅れが予後に関係するので、早めに受診する必要があります。 症状 股関節などの関節に急激な痛みが生じ、患部…
-
筋ジストロフィー
どんな病気? 筋力が低下して、手足に力が入らなくなり、筋肉がやせてきます。おもに男の子に起こります。 症状 徐々に筋力が低下する進行性の病気です。筋ジストロフィ…
-
原因のない胸痛
原因となる病気が見当たらない「いわゆる胸痛」と呼ばれるものがあります。痛みは読書中など安静時に起こり、すぐ治るのが特徴です。心因性であることも多いので、子ども…
-
つき指
どんな病気? 外から強い力が加わって、指の先のほうの関節がはれ、動かすと痛みます。 症状・原因 指の関節は靭帯でつながり腱で動きます。この腱や靭帯が、強い力が加…
-
ねんざ
どんな病気? 関節の動く範囲を越えて動かしたときに、靭帯や関節を包む関節包に起こる損傷です。足の関節が代表的です。 症状 足首の関節をしばしばねんざします。患部…
-
挫傷と挫創のちがい
転落したり、衝突したり、落下物にあたったりして傷を負うなど、打撲によってできる傷は、挫傷と挫創にわかれます。挫傷は、皮膚の表面に開いた傷がない場合、挫創は傷が…
-
シンスプリント
どんな病気? ランニングなどの運動をしているときに、すねの真ん中からちょっと下あたりの内側の筋肉が急に痛みます。 症状 すねの内側の、真ん中から下3分の1くらい…
-
子どもをスポーツによる障害から守るために
練習方法や練習量をチェックする 子どもを野球やサッカーのチームに入れたり、スイミングなどの教室に通わせているときは、ときどき、見学にいき、指導者が適切な指導を…
-
ヘルペス性口内炎
どんな病気? ヘルペスウイルスの感染によって、かぜ様の症状とともに、歯肉がはれます。口のまわりにも水疱ができます。 症状 38度から40度の高い熱がでます。歯肉…
-
滲出性中耳炎
どんな病気?中耳に分泌液がたまった状態です。乳幼児に多くみられますが、軽い難聴以外には、とくに症状はありません。 症状 軽い難聴以外に症状がないため、保護者が気…
-
急性中耳炎
どんな病気?6か月から1歳半の乳幼児に多い病気です。かぜなどのとき耳管をとおして中耳に細菌が感染し、化膿性の分泌液がたまった状態です。 症状 新生児や乳児は、耳…
-
難聴(乳幼児の難聴)
どんな病気?重度の難聴は生後3〜4か月ころの健診で発見されることが多く、健診での聴力のスクリーニングが重要です。 症状 重度の難聴は、3〜4か月になっても大きな…
-
耳垢栓塞
どんな病気? 耳垢(耳あか)がたまり耳の穴をふさいだ状態です。そのため耳の聞こえが悪くなります。 症状 耳がつまった感じや、軽い難聴がみられます。 原因 耳垢は…
