どんな病気?
耳垢(耳あか)がたまり耳の穴をふさいだ状態です。そのため耳の聞こえが悪くなります。
症状
耳がつまった感じや、軽い難聴がみられます。
原因
耳垢は、外耳道にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物や皮膚の表皮がはがれ落ちてかたまったものです。皮脂腺からの分泌液が少ないと耳垢はコナ耳(乾燥した耳垢)になり、多いとアメ耳(ネバネバした耳垢)となります。
耳垢栓塞は、アメ耳では綿棒で耳そうじをしたときに、耳垢を奥に押し込むことで起こりやすく、コナ耳では、水泳などのあとに耳垢がふやけ、急な難聴などで発症することがあります。
治療
通常は耳垢水(重曹とグリセリンを混合したものなど)を点耳し、10~15分待ち、耳垢をとかしたうえで、綿棒やピンセットでとります。ときには吸引したり、温水などで洗浄します。
耳垢の量が多い場合やかたい場合は自宅で点耳し、後日受診して除去します。耳垢水の種類により外耳道に湿疹を起こすこともあり、指定された日にかならず処置を受けるようにします。
家庭でのケア
耳そうじは、耳の入り口を軽く拭きとる程度にとどめましょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。