どんな病気?
耳下腺がはれて痛む、全身疾患です。3歳以上の幼児や学童に多く発症します。症状
耳下腺がはれて、発熱し、頭痛や食欲不振を訴えます。食べ物を口にするときに、耳が痛いということも多いでしょう。
耳下腺のはれは、発症して3日めくらいで最大になります。また引き続いて、もう一方の耳下腺がはれてきます。といっても25%の子は片側のはれだけですんでしまいます。はれる期間は個人差がありますが、約1週間というところです。また、あとから顎下腺もはれることがあります。
熱は一時的に40度近くになることもありますが、だいたい3〜4日で落ち着きます。
合併症として、中枢神経系の合併症が約10%にみられます。軽症で入院するほどではないものも含みますが、そのほとんどは髄膜炎(「髄膜炎」)です。典型的な髄膜炎になると耳下腺がはれだして3〜10日後に、はげしい頭痛、嘔吐などの症状からはじまります。また、ごくまれに膵炎(「急性膵炎」)や脳炎(「急性脳炎」)を起こす子どももいます。難聴(「難聴(乳幼児)」)も頻度こそ少ないのですが、重大な合併症の1つです。年長児では精巣炎(睾丸炎)と卵巣炎が合併症として重要です(「睾丸炎」「卵巣炎」)。
なお、しばしば耳下腺をはらす子どもがいます。これは反復性耳下腺炎で、おたふくかぜとはちがいます(「反復性耳下腺炎」)。
原因
ムンプスウイルスが感染して発症します。潜伏期間は16〜18日、感染期間は発病の数日前から耳下腺のはれがひくまでの7〜10日です。なお、感染しても発症しない子が30〜40%います。
治療
有効な薬はなく、高熱や耳下腺の痛みには解熱鎮痛剤を使用します。
家庭でのケア
安静にし、高熱時には白湯、麦茶、果汁などの水分を補給して脱水症状を防ぎます。口をあけるのがつらいので、スープや果汁、ヨーグルト、ゼリーなど、かまないで流し入れることができる食べ物を与えます。すっぱいものは唾液を分泌するときに、のどが痛むのでひかえます。

ほおのはれが痛いときは、冷湿布して、口の端から水分をそそぐとらく。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。