料理(16件)
-
月経の痛みをやわらげる対策
体操&ストレッチ あおむけに寝て両膝をかかえ、腹筋に力をいれて両膝を胸に引き寄せる。つらければ横向きで行ってもよい。 あおむけに寝て両腕両足を伸ばし、手の…
-
貧血(鉄欠乏性貧血)
血液中のヘモグロビンが不足することが原因 女性を悩ませるトラブルの定番ともいえるのが貧血。とりわけ鉄欠乏性貧血は、もっとも多く、成人女性の半数は、貧血か貧血の…
-
嚥下障害は、のどの機能の低下から
年齢がすすむとともに、のどに食べ物をつまらせたり、気管に入ってせき込むことがふえてきます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 原因は、加齢とともにのどの…
-
便秘解消のポイント
トイレはがまんしない トイレにいきたいのに、がまんしつづけると、腸のはたらきが悪くなり、便意を感じなくなることがあります。朝、トイレにいくひまがないという人に…
-
胆石症
どんな病気? 肝臓で分泌された胆汁の通り道である肝管、胆嚢、総胆管に石ができる病気です。発症頻度は女性が男性の2倍。肥満傾向にある40~50歳の女性に多くみら…
-
糖尿病
どんな病気? 血液中の糖(ブドウ糖)は食事をするとふえますが、健康な人は膵臓からインスリンを大量に分泌させ、そのはたらきで血液中の糖を代謝するので、食事後2時…
-
妊娠初期のトラブルと対処法
妊娠初期(~4か月)にいちばん気をつけたいのは流産です。出血、下腹部の痛みや張り、腰が痛むなどの症状があります。痛みも張りもなく、性交で出血したというときは、…
-
妊娠中期・後期のトラブルと対処法
妊娠中期(5~7か月)は、比較的安定した時期ですが、このころに妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)になると、重症化する危険性があります。またこの時期に早産をすると、…
-
妊娠中、とりすぎに注意したい食品
塩分が多く含まれるもの つけもの、つくだ煮、塩辛、梅干し、魚の卵類、塩鮭、さきいか、しらす干し、魚の干物、麺類の汁、牛丼などの丼類、チャーハン、ギョーザ、おで…
-
産後の生活再開スケジュール
体調と相談しながらからだを動かして 産後のからだの回復には個人差がありますが、最近は、病院でも早くからベッドを離れさせる傾向にあります。 退院してからも、寝…
-
楽しく賢くおいしく食べよう
食事は、生活のなかの「ホッと」タイム 食事は1日3食を規則正しく、栄養バランスや量を考えてとることが大事です。ただし、食事は「餌」ではないので、食べればいいと…
-
食の乱れから起こるさまざまなからだのトラブル
外食やインスタント食品などにかたよった食生活に注意 現代は、わざわざ料理をつくらなくても、外食や惣菜、インスタント食品などで、食事が手軽にすませられる時代です…
-
不足しやすいカルシウムと鉄分を効率よくとるコツ
●カルシウムのとり方 カルシウムは食品によって吸収率がちがいます。もっとも効率がいいのは牛乳や乳製品です。牛乳はそのまま飲むのがかんたんですが、ポタージュスー…
-
食生活チェック表
毎日の食生活で気をつけたいのは、栄養バランスの乱れや塩分、エネルギーのとりすぎです。自分の食生活の傾向をチェックすると、どういう点を見直したらよいかが見えてき…
-
健康的に美しくやせるためのダイエットの基本
1か月3kg減まで。ゆっくりやせよう! ダイエットは健康を保ちながら、ゆっくりやせるようにしないと成功しません。成功とは、リバウンドせず、理想の体重を一生、維…
-
肥満を招く生活
アルコールが好き お酒だけでなく、揚げ物などの高カロリーのつまみも危険。つまみには焼き鳥、焼き魚、豆腐料理、酢の物、野菜料理などがお勧め。飲んだあとのラーメン…
