異常(213件)
-
てんかん
どんな病気? 脳の神経細胞に異常な興奮が生じて、運動、感覚、意識状態などに一時的な発作症状がくり返し起こる病気です。発作の状態は人によってさまざまですが、脳波…
-
自律神経と自律神経失調症
からだには、意思とは関係なく、体温や脈拍、血圧などをコントロールして一定に保つはたらきが備わっています。これらのはたらきを担うのが自律神経で、その中枢は、間脳…
-
頭痛の原因
(国際頭痛学会の分類による) (1)片頭痛 (2)緊張型頭痛 (3)群発(性)頭痛 (4)寒冷、運動、冷たいものの摂取などで起こり、頭蓋内病変をともなわないもの…
-
心筋症
どんな病気? 心臓を構成する心筋に異常が起こる病気です。おもに肥大型心筋症と拡張型心筋症があります。 肥大型心筋症 心筋が厚くなります。なかには、左心室か…
-
心筋炎
どんな病気? 心臓を構成する心筋に炎症が起こる病気です。 症状 ウイルス性心筋炎では、発熱、せき、のどの痛みといったかぜの症状や、吐き気、嘔吐、下痢などの消…
-
心外膜炎(心膜炎)
どんな病気? 心臓を包む心膜の外側、心外膜に炎症が生じます。心筋に炎症がおよび不整脈を起こしたり、心タンポナーデ(心臓と心外膜のあいだに液がたまり、心臓の動き…
-
動脈硬化症
どんな病気? 本来はしなやかで弾力性のある動脈壁が、かたくなった状態です。初期の症状はなく、進行すると血液の流れが悪くなり動脈の流域の臓器に影響が現れます。動…
-
大動脈炎症候群(高安動脈炎)
どんな病気? 心臓を出てすぐの大動脈と、近くの比較的太い動脈に炎症が起こる病気です。多くは動脈がせまくなる、あるいは拡張するもので、炎症がおさまってもしばしば…
-
先天性心疾患の重症度
生まれつき心臓に欠陥のある先天性心疾患のうち、多いのはつぎの4疾患です。 心室中隔欠損 心室の中隔にあながあき、左心室から右心室へ動脈血の一部が流れ込みます。…
-
低血圧症
めまいや疲労感などの症状を訴えます 一般に最高血圧が100mm/Hg以下を低血圧といいます。血圧が低い人は、疲労感、食欲がない、頭が重い、不眠、集中力がないと…
-
高血圧症
高血圧の改善は、生活習慣の見直しから 血圧が高くても、一般にはあまり自覚症状がないため、そのまま放置しがちです。しかし高血圧が続くと、心臓や血管に大きな負担が…
-
溶血性貧血
どんな病気? 多量の赤血球がからだの中でこわれてしまう(溶血)病気です。 症状 貧血の一般症状が起こります。赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)が代謝され…
-
腎臓・尿路の病気
腎臓・尿路は血液中の老廃物を排泄する処理工場 腎臓は尿をつくり、尿路(尿管、膀胱、尿道)はその尿を輸送する器官です。腎臓と尿路をまとめて泌尿器と呼びます。腎臓…
-
慢性腎炎症候群
どんな病気? たんぱく尿や血尿が1年以上つづき、長い経過をたどって腎臓のはたらきが低下する病気です。このなかにはさまざまな原因で起こるいろいろな種類の腎炎が含…
-
ネフローゼ症候群
どんな病気? 腎臓の障害により成人で1日3.5g以上の多量のたんぱく質が尿中に排泄され、血液中のたんぱく質が極度に不足する(低たんぱく血症=血清たんぱく6.0…
-
腎不全
どんな病気? 腎臓に炎症が起こり、腎臓のはたらきが極端に低下した状態です。急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長い経過をへて徐々に腎機能が低下する慢性腎不全が…
-
尿路感染症
腎臓、尿管、膀胱、尿道をまとめて腎尿路系といいます。尿が体外に出るまでのどこかに細菌が感染して炎症を起こす病気が尿路感染症です。 女性に多い代表的な病気は、…
-
尿路結石
どんな病気? 腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道のどこかに石ができる病気です。石の多くは尿の成分のシュウ酸、リン酸などにカルシウムがついたものや尿酸で、石ができた部…
-
心因性頻尿
どんな病気? 病気がないのに、日中、目がさめている時間の排尿回数が極端に多い場合、この病気が診断されます。 健康な人では、ふつう膀胱に100~150mlの尿…
-
口内炎
どんな病気? 口腔粘膜に炎症が起きるものを総称して口内炎と呼びます。いくつかの口内炎があり、原因や症状もさまざまです。 カタル性口内炎 症状 口腔粘膜が赤…
