不安(77件)
-
強迫症
どんな病気?ばかばかしいと思いながら、ある考えや欲求がくり返し頭に浮かび、ある動作をくり返さざるを得なくなります。 症状 つまらないことと思いながらも、ある考え…
-
解離症(ヒステリー)
どんな病気?強い不安や葛藤があったとき、けいれんを起こしたり、別人になったように感じたり、さまざまな症状がでます。 症状 幼児や児童では身体症状が多くみられ、体…
-
統合失調症
どんな病気?思考力が混乱し、過敏になって、人に悪口をいわれているなど、さまざまな幻覚や妄想が起こります。 症状 小学校中学年ころに発症することもありますが、15…
-
ボーダーライン・チャイルド
ボーダーライン・チャイルドとは、神経症のような症状と、精神病のような症状とを合わせもつ子どもをいいます。 ふだんは不安が強く、軽い強迫観念や強迫行為のような神…
-
注意欠陥多動症
どんな病気?落ち着きのない子、つまり多動、不注意、衝動性の3つの症状がある状態をいい、小学校低学年に目立ちます。 症状 じっとしていられずに、そわそわして手足を…
-
相談機関・受診機関
子どもの心の状態や行動が気にかかるときは、地域の保健所や小児科、都道府県にある精神保健福祉センターに相談してみましょう。子どもの症状に合った医療機関や児童精神…
-
不登校
どんな病気?学校にいきたがらないだけでなく、学校にいきたいのに、いけない状態をいいます。 症状 学校にいく時間になると、腹痛や頭痛を訴えたり、吐きけをもよおした…
-
検査を受けるとき
図「無題」 検査はより精密な情報収集のために行われます 検査は、医師が診察だけでは情報不足だと判断したときに行います。 一般には、①病気を確定する場合(たと…
-
セカンド・オピニオンについて知っておきましょう
深刻な病名をいい渡されたり、大きい手術が必要といわれたら、だれでもすぐにうのみにはできないでしょう。心配なことがすこしでもあれば、医師に説明を求めて、納得する…
-
5~7か月
体と心のようす 図「無題」 ●よだれが目立ち、歯が生えはじめます。 ●寝返り、おすわりがはじまります。 ●見たものをつかみ、口へ持っていきます。 ●人見知りをし…
-
1か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★体重約1kg、身長も3~4cm増加 体重は1日平均30gぐらいのペースでふえて、この月の終わりには平均で体重は約1kg、身長は3~…
-
2~4か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★3か月で体重は出生時の2倍に 筋肉がすこしずつ発達し、全身がふっくらしてきます。体重は生まれたときのおおよそ2倍になります。手足の…
-
アドバイスをしてくれるパパがベスト
図「無題」 ママにとって、日ごろ、パパがおむつ替えや授乳など、育児の細かなことを手伝ってくれることはほんとうに助かります。しかし、もっと大事なのは、ママがどう…
-
11~12か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★伝い歩きをする 誕生して1年。このころになると、体重は生まれたときの約3倍、身長は1.5倍くらいになります。大がら、小がら、やせ型…
-
子どもにもある心身症
心身両面での発達が著しいこの時期は精神面に関連した症状が多くみられるようになってきます。その症状もさまざまで、おへそのまわりを痛がったり(「心身症」)、たびた…
-
毎日の育児
★1歳の子。偏食のうえに小食で栄養不足が心配 1歳台は「食べない時代」といわれるほど、こういう悩みをもつお母さんは多いようです。 食欲にも個人差があって、生…
-
くせ、性格など
★2歳半の男児。泥や道に落ちているものを食べようとします 手にふれたものをなんでも口に入れて確かめる時期をすぎても、食べられそうにない、いろいろなものを平気で口…
-
思春期
体と心のようす ●第二次性徴期に入ります。脳の視床下部からの指令を受けて脳下垂体から性腺刺激ホルモンが分泌され、血液によってそれぞれ精巣、卵巣へと運ばれ、男性ホ…
-
ギャングエイジ
図「無題」 小学校も中学年になると、友だちとのつながりを大切にするようになります。行動範囲も広くなり、徒党を組んで活発に遊びまわり、「子どもだけの世界」を楽し…
-
思春期のころ(中学生のころ)
体と心のようす★第二次性徴がはじまる 女の子は10歳前後から、男の子は12歳前後から急速に背の伸び率が大きくなります。このころ、女の子は胸がふくらみ、男の子は…
