小児の肺炎球菌ワクチン【定期接種】(しょうにのはいえんきゅうきんわくちん)

予防する病気


 肺炎球菌感染症を予防します。子どもの多くは鼻やのどに肺炎球菌をもっており、抵抗力が弱くなっているとき、肺炎球菌の感染によって肺炎(「肺炎」)や細菌性髄膜炎(「髄膜炎」)、菌血症などを引き起こすことがあります。2歳以下の子どもがかかると重症化することが多く、後遺症が残ったり、命にかかわることもあったりするので、十分な注意が必要です。子どもに重い病気をおこしやすい、13 種類の肺炎球菌の感染を防ぐのが、小児の肺炎球菌ワクチンです。

ワクチンの種類


 不活化ワクチンを上腕に皮下注射します。

理想の接種年齢


 生後2~11か月で3回受け、12~15か月で追加接種を1回受けます。初回免疫は4週間以上の間隔で3回接種し、その後60日間以上の間隔をおいて1回追加接種をします。

副反応


 接種したところが赤くはれたり、しこりになったりする場合がありますが、ふつう3〜4日で治ります。当日または翌日に37.5度以上の熱が出ることがあります。熱の多くは1〜2日で下がりますが、3日以上続く場合は、小児科を受診します。

受けるときの注意


初回接種の時期が生後6か月を過ぎてしまった場合は


 1回めの接種が生後7~11か月の間になると、接種回数は3回になります。1回め接種後4週間以上の間隔をあけて2回めを接種し、その後60日間以上の間隔をおいて生後12か月~15か月に1回追加接種をします。1歳で接種を開始した場合は、1回め接種後60日間以上の間隔をあけて2回めを接種します。2~5歳で接種する場合は、接種回数は1回になりますが、接種回数が減るからと接種を遅らせることはやめましょう。

こんなことが気がかり


体調を崩して、接種スケジュールが狂ってしまったら?


 集団接種を受けそびれた場合は、次回の接種予定日を確認。個別接種を受けそびれた場合は、残っている予防接種のうち、かかったら重症化や後遺症が心配な病気の予防接種を優先して、スケジュールを立て直しましょう。迷ったらかかりつけの医師に相談して、スケジュールを組んでもらうのもよいでしょう。
表「予防接種のワクチンのタイプと間隔」
表「予防接種のスケジュール表」

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

肺炎球菌 髄膜炎 中耳炎 けいれん 発熱 かぜ症状

関連記事

「感染する病気」
「予防接種の種類と予防できる病気」
「前日までにすること 前日にすること」
「当日にすること」
「受けたあとにすること」
「予防接種を受けられないときは医師と相談する」
「予防接種に関する素朴な疑問」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome