1970年代後半ごろから、欧米で、同じビルにいる多くの人が呼吸器などの異常を訴え、「シックビル症候群」と呼ばれました。日本の一般住宅でも同様の症状がみられ、「シックハウス症候群」といわれます。これは造語ですが、いまでは「有害な化学物質に室内が汚染され、引き起こされるさまざまな症状」として認知されています。 どちらもめまい、頭痛、吐きけ、平衡感覚の失調、粘膜や皮膚の乾燥など、いろいろな症状が現れるのが特徴です。とくに子どもは頭痛、鼻血、鼻炎、疲労、せき、ぜんそく、鼻粘膜の乾燥、眼球結膜の充血の訴えが多いという報告があります。またアトピー性皮膚炎が急にひどくなる原因ともいわれます。
この症候群の原因は2つ考えられます。家の建築に、大量生産できて工事が簡単という理由で、多くの化学物質を含む新建材が使われはじめたことと、冷暖房の効率を上げるために、住宅の高気密・高断熱化がすすんだことです。現代の家のような密閉された空間では、化学物質が室内にこもってしまうのが問題です。
病院で最初から「シックハウス」が疑われることはあまりありません。病気の原因がわからず、「ひょっとして……」と問診をしてわかるケースが、いまのところほとんどのようです。また化学物質過敏症は目の動きに異変がでるといい、「移動する光を追う目の動き」を診断材料にする医師もいます。
治療は、現れている症状を薬などでおさえる対症療法が中心です。
家庭では、ふだんから窓をあけて換気し、建材や家具からでる化学物質を室内にこもらせないようにします。またダニやカビ対策を行います。
図「シックハウス対策①」
家の建築や増改築、建て売り住宅でも、建材には自然素材を選ぶ。
図「シックハウス対策②」
換気をこまめに行う。家具も扉や引き出しをあけ、空気を入れ換える。
図「シックハウス対策③」
吸着性が高く、空気の浄化作用がある炭を部屋に置くのも効果的。
化学物質を含んだ新建材が原因
この症候群の原因は2つ考えられます。家の建築に、大量生産できて工事が簡単という理由で、多くの化学物質を含む新建材が使われはじめたことと、冷暖房の効率を上げるために、住宅の高気密・高断熱化がすすんだことです。現代の家のような密閉された空間では、化学物質が室内にこもってしまうのが問題です。
最初にこの症候群と診断されるのはまれ
病院で最初から「シックハウス」が疑われることはあまりありません。病気の原因がわからず、「ひょっとして……」と問診をしてわかるケースが、いまのところほとんどのようです。また化学物質過敏症は目の動きに異変がでるといい、「移動する光を追う目の動き」を診断材料にする医師もいます。
治療は、現れている症状を薬などでおさえる対症療法が中心です。
家庭では、ふだんから窓をあけて換気し、建材や家具からでる化学物質を室内にこもらせないようにします。またダニやカビ対策を行います。

家の建築や増改築、建て売り住宅でも、建材には自然素材を選ぶ。

換気をこまめに行う。家具も扉や引き出しをあけ、空気を入れ換える。

吸着性が高く、空気の浄化作用がある炭を部屋に置くのも効果的。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。