どんな病気?
かぜなどで鼻粘膜が充血しているときや、アレルギー性鼻炎のときに鼻をこすったりすることで起こります。
症状
鼻をかんだり、鼻の穴をいじったりすることで鼻から出血します。睡眠中に無意識に鼻をさわり、出血することも多くあります。一度鼻出血があると鼻の中にかさぶたができ、いったんはおさまっても、かさぶたがはがれ、出血をくり返すことがあります。
原因
左右の鼻の穴を仕切っている鼻中隔の鼻の入り口に近い粘膜は、血管が多い場所です(キーゼルバッハ部位)。子どもの鼻出血の大部分は、この部位からの出血です。
かぜをひいて鼻の粘膜が充血しているときに、強く鼻をかんだり、さわったりすることで、粘膜に傷がつくことが直接の原因となります。
また、血友病(「血友病」)や白血病(「白血病」)など、血液の病気でも鼻出血が起こりますが、この場合は止血が非常にむずかしいことがあります。
治療
鼻血がでたら、体を起こして、鼻翼を両側からつまみ、鼻血が止まるのを待ちます。これで止まらないときは、鼻の穴に脱脂綿をつめて止血します。よく、鼻翼の上のほうをつまんで受診するお母さんがいますが、つまむのは鼻翼の鼻の入り口に近い部分です。
止血のときの注意は、出血が起きたら子どもを寝かせないことです。寝かせてしまうと血液を飲み込んでしまうため、出血量がわからなくなったり、血液を飲み込んで、嘔吐することがあります。
また、ティッシュペーパーを鼻につめると、取り出すときに鼻の穴の中に残ってしまうことがあります。できれば丸めた脱脂綿がよいでしょう。
これで止血できないときには、病院で血管収縮剤を含ませたガーゼを鼻につめます。これでも止血ができないときは、硝酸銀や電気で患部を凝固します。鼻出血をくり返すときは、抗生物質入り軟膏を塗るのが有効です。
家庭でのケア
鼻出血を起こしたら、あわてないで正しい方法で止血(「鼻血の応急手当て」)をして、止まればそのままようすをみます。20~30分たっても止まらないようなら、すみやかに受診します。
図「鼻出血の止血法」
脱脂綿を丸めて鼻につめ、両方の鼻の穴を指でつまんで止血します。かならずすわらせて行います。
図「キーゼルバッハ部位(鼻中隔の動脈)」
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。