どんな病気?
むし歯菌がつくりだす酸によって、歯がおかされた状態です。放置すると病変が歯髄にまで達してしまいます。
原因
むし歯は、歯、食べ物、むし歯菌(おもにストレプトコッカス・ミュータンス菌)の3要素に、時間の経過が加わったときにできてしまうもの。
口の中に食べ物のかすが残っていると、むし歯菌はその糖分を分解し、ネバネバした物質をつくって、歯の表面にはりつきます。これが歯垢(プラーク)です。
むし歯菌は歯垢に住みつき、さらにほかの糖がやってくるとこれを取り込み、分解して酸に変えます。この酸が歯をとかし、むし歯になります。
症状・治療
むし歯は、進行の度合いによって症状も治療も異なります。むし歯になりかけた状態のから、もっとも重症のC4まで、順を追って説明しましょう。
図「」
歯の表面の一部が白濁、健康な歯とむし歯との境界線にある状態です。とくに治療はせず、フッ素塗布、歯みがき指導などの予防処置をして経過を観察します。
図「」
白濁がすすみ、エナメル質がとけはじめます。表面はザラザラした感じになります。まだ痛みはありません。永久歯の場合は歯みがきの徹底で進行を防げますが、乳歯は進行が速いので、進行抑制剤を塗ります。抑制剤を塗ると、むし歯の部分は真っ黒に変色します。
図「」
むし歯が象牙質まですすんだ状態です。穴があいて茶色、あるいは黒くなります。冷たい水や甘いものが、キーンとしみるのがこの段階です。治療は、悪い部分を削って取り除き、そのあとを金属(インレー)や合成樹脂(レジン)で充填し、もとのように修復します。
図「」
むし歯が歯髄まで進行、穴は大きくなり、ズキズキ痛みます(「歯髄炎」)。永久歯であれば歯髄を取り除きますが、乳歯の場合は将来生えてくる永久歯への悪影響を避けるため、炎症を起こしている部分だけを取り除き、歯髄はできるだけ残します。炎症をおさえる薬を入れたあと合成樹脂をつめ、金属冠をかぶせます。
図「」
歯のほとんどがおかされ、根だけが残った状態。歯髄が死んでいるので痛みはありません。しかし、そのままでは歯としての機能を果たさないばかりか、永久歯の芽などに悪影響があるので抜くしかありません。歯を抜いたあとは、保隙装置を入れて、永久歯が正しく生えてくるスペースを確保します。
でも、ここまで進行する前に、ぜひ適切な予防と治療を。むし歯になってしまった場合、乳歯、永久歯を問わず、C2までで止めることです。
図「乳歯」
図「永久歯」
表「乳歯の生える時期のめやす」
表「永久歯の生える時期のめやす」
図「永久歯」
表「乳歯の生える時期のめやす」
表「永久歯の生える時期のめやす」
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。