妊娠中の日常生活と赤ちゃんの健康
妊娠中の日常生活と赤ちゃんの健康
妊娠中は、「やっていいこと・いけないこと」のルールを守る 妊娠は病気ではありませんから、経過が順調なら生活スタイルを大きく変える必要はありません。といってもお…
●薬の心配●
影響のある時期 ⇒ 赤ちゃんは妊娠4週(2か月)のはじめころに中枢神経がつくられはじめ、9~12週(3~4か月)にはほとんどの臓器の原形がつ…
●タバコの影響●
どんな影響? ⇒ タバコに含まれるニコチンなどの成分は、胎盤の血管を収縮させます。そのため胎児に酸素や栄養が届きにくくなり、赤ちゃんは胎内で…
●お酒の影響●
どんな影響? ⇒ 胎盤にはフィルター機能があり、胎児に都合が悪いものは通過できないようになっているはずなのに、アルコールはとおしてしまいます…
●太りすぎの影響●
どんな影響? ⇒ 妊娠中の太りすぎは、①妊娠高血圧症候群(「妊娠高血圧症候群」)になりやすい、②妊娠糖尿病(「糖尿病(妊娠中)」)になりやす…
●レジャーなどの影響●
どんな影響? ⇒ 妊娠中、ショッピングや旅行などをしていけないことはありませんが、疲れやすかったり、トラブルが起きやすいのも事実です。妊娠中…
●転倒・事故の影響●
どんな影響? ⇒ ふだんは羊水が外界からの衝撃をやわらげ、胎児を守っているので、ころんでおなかを軽く打ったくらいでは、胎児への影響はほとんど…
