膵臓(15件)
- 
		
			狭心症 どんな病気? 冠状動脈の内腔が動脈硬化によってせまくなる「狭窄」がすすみ、運ばれる血液量が少なくなり、心臓を構成する心筋が一時的に酸素不足になって胸痛が生じま… 
- 
		
			腸・腹膜の病気 消化吸収のほとんどは小腸で行われます 腸の全長6.5~7.5mもあります。5~6mの小腸と、約1.5mの大腸とに分けて呼ばれますが、大腸のうち、直腸を除いた部… 
- 
		
			便秘・下痢の有無は腸の健康のバロメーター 便秘そのものは病気ではありませんが、病気のために便の通過障害が起こり、その症状の一つとして便秘が生じることがあります。たとえば腸閉塞、大腸がんや大腸ポリープと… 
- 
		
			便秘のタイプ 便秘には急性便秘と慢性便秘があります。 急性便秘 ●一過性単純性便秘 食事内容や生活の変化などをきっかけに起こります。原因が取り除かれれば治ります。 ●症候性… 
- 
		
			肝臓・胆道・膵臓の病気 肝臓は合成・解毒・貯蔵機能を持つ化学工場 肝臓は再生能力があり、予備能力に富んでいるので、少々の痛手や障害にはびくともしません。肝臓がトラブルをかかえても、す… 
- 
		
			急性膵炎 どんな病気? 膵臓に急性の炎症が起こる病気です。膵臓でつくられるたんぱく質分解酵素や脂肪分解酵素が、なんらかのきっかけで活性化し、膵臓自体を消化してしまうもの… 
- 
		
			慢性膵炎 どんな病気? 膵炎の炎症がつづくことで膵臓の細胞が破壊されて線維化が起こり、膵臓全体がかたくなってきます。そして、その機能が低下する病気です。原因の過半数はア… 
- 
		
			内分泌(ホルモン)・代謝の異常 ホルモンは生命を維持するための物質 ホルモンは、体温や血液などの体内環境をつねに一定の状態に保つ役目をします。また、活動のエネルギーを維持したり、からだの成長… 
- 
		
			糖尿病 どんな病気? 血液中の糖(ブドウ糖)は食事をするとふえますが、健康な人は膵臓からインスリンを大量に分泌させ、そのはたらきで血液中の糖を代謝するので、食事後2時… 
- 
		
			胆管がん どんな病気? 肝臓でつくられた胆汁が十二指腸に運ばれる通路が胆道。この胆道の肝外胆管から発生するがんです。肝門部、上部、中部、下部胆管がんがあります。男性に多… 
- 
		
			胆嚢がん どんな病気? 肝臓でつくられた胆汁(脂肪の消化吸収を助ける消化液)を一時たくわえておく、胆嚢および胆嚢管の粘膜の細胞から発生するがんです。 50歳以上の女性… 
- 
		
			膵(臓)がん どんな病気? 膵臓を大きく三つに分けると、十二指腸に近い部分の膵頭部、まん中の膵体部、脾臓に近い膵尾部となります。膵がんは、膵頭部にできる膵頭部がんがもっとも… 
- 
		
			敗血症 どんな病気? 細菌が、感染病巣から血液中に入って増殖し、毒素を産生して重い中毒症状を起こしたり、細菌が、血流に乗って全身に広がり、いろいろな臓器に障害を起こす… 
- 
		
			女性ホルモンの不思議なはたらき 「女性ホルモン」ということばをよく耳にしますが、その役割については、あまり知られていません。でも、女性の健康が保たれるのも、毎月、月経が起こるのも、妊娠して出… 
- 
		
			妊娠糖尿病に要注意 妊娠中に、血糖値が高いことが発見されたり、血糖値が高くなったりすることがあります。これを妊娠糖尿病といいます。胎盤では、血糖を上げやすいホルモンがつくられます… 

 
     
 
    




 
