おなか(74件)
-
月経困難症
注意したい年代 10代、20代、30代、40代。 どんな病気? 月経がはじまると、下腹部痛や腰痛、頭痛、倦怠感、吐き気などの症状がみられることはよくあります。…
-
月経の痛みをやわらげる対策
体操&ストレッチ あおむけに寝て両膝をかかえ、腹筋に力をいれて両膝を胸に引き寄せる。つらければ横向きで行ってもよい。 あおむけに寝て両腕両足を伸ばし、手の…
-
子宮筋腫
注意したい年代 30代、40代。 どんな病気? 子宮の筋肉の一部にこぶのようなかたまりができる病気です。2〜3個、ときには無数の筋腫ができることもあり、大きさ…
-
こんな症状があったら要注意
●月経の量が多くなる(過多月経) 筋腫があると、子宮の内腔が広がり、子宮内膜の面積が大きくなるので、月経時に排出される内膜の量もふえます。そのために、月経量が…
-
こんな症状があったら要注意
●月経痛がはげしい 月経のたびに、立っているのが困難なほど下腹部がひどく痛んだり、腰にまでひびくような痛みにおそわれます。薬を飲んでも痛みがおさまらず、しばし…
-
子宮筋腫の診断の流れ
子宮筋腫が疑われる場合、病気を確定し、筋腫の大きさや位置を確認するためには、以下のような診察や検査が行われます(婦人科で聞かれること・すること)。ただし、かな…
-
子宮筋腫の手術法のいろいろ
◆経腟手術 ●子宮鏡下切除(TCR) どんな手術か 子宮口を広げて、子宮鏡を腟から挿入し、電気メスなどで、患部を切除したり、止血する方法。 手術時間のめやす …
-
卵巣腫瘍
注意したい年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代。 卵巣は、膨大な数の原始卵胞(卵子のもと)をかかえていて、それを周期的に排卵させたり、女性ホル…
-
子宮付属器炎
注意したい年代 10代、20代、30代、40代。 どんな病気? 卵巣と卵管をあわせて、子宮付属器といいます。これらの器官が、細菌感染によって炎症を起こした状態…
-
多嚢胞性卵巣
注意したい年代 20代、30代。 どんな病気? 卵巣の中にたくさんの嚢胞ができて、排卵しにくくなった状態です。月経がほとんどなくなったりします。卵巣の異常が原…
-
卵巣がん
注意したい年代 40代、50代、60代。 どんな病気? 卵巣がんは、卵巣にできる悪性のがんです。卵巣に発生する卵巣腫瘍は、大きく分けると良性群、低悪性(中間)…
-
卵巣がんの進行状態と治療法
●I期 進行段階 卵巣の早期がん。卵巣の片側または両側の卵巣内だけにとどまっていて、どこにも転移していない状態。 この段階で発見されるのは卵巣がんの約4…
-
心不全
どんな病気? 心臓は、心臓自体を含め、全身の内臓や組織に血液を送っていますが、心臓が弱って必要な量の血液を送り出せなくなった状態を心不全といいます。心臓が十分…
-
大動脈瘤
どんな病気? 胸部大動脈から腹部大動脈までのあいだの弱い部分が、強い圧力(血圧)に押され、こぶ状にふくれたもの。多くは動脈硬化症が原因で、破裂すると急死する危…
-
貧血(鉄欠乏性貧血)
血液中のヘモグロビンが不足することが原因 女性を悩ませるトラブルの定番ともいえるのが貧血。とりわけ鉄欠乏性貧血は、もっとも多く、成人女性の半数は、貧血か貧血の…
-
尿失禁
40歳以上の女性の約半数が経験しています せきやくしゃみをしたときや走り出した拍子に尿が少しもれてしまうなど、自分の意思に反して尿がもれてしまう状態を尿失禁と…
-
尿失禁の予防
骨盤底筋体操 よつんばいで 1.よつんばいの姿勢で、座ぶとんの上に肘をつき、手のひらにあごをのせます。 2.肩の力を抜き、肛門と腟を10秒間締めます(おなかに力…
-
声帯結節
どんな病気? 声帯の両側にできる結節(しこり)です。成人女性と学童期の男の子に多い病気で、しわがれ声と、音域の幅の減少がみられます。声のだしすぎや無理な声のだ…
-
口臭
口臭のほとんどは口の中を清潔にすることで防げます 口臭は、自分ではなかなかわかりにくいものです。それだけに、もしかしたら自分にも口臭があるのでは、と不安になり…
-
慢性胃炎
どんな病気? 内視鏡で胃の中を見たとき、おもに胃粘膜の慢性的な炎症と胃腺(胃液を分泌する腺)の萎縮がみられる状態で三つのタイプがあります。 ●表層性胃炎 胃…
