心臓・血圧・血管の病気(しんぞうけつあつけっかんのびょうき)

心臓は心筋と呼ばれる特殊な筋肉からできています


 心臓は左の胸郭内にあり、大きさは握りこぶし大、重さは200~250gほどの臓器で、左右の肺にはさまれた位置にあります。全体が心筋と呼ばれる特殊な筋肉からできていて、規則正しいリズムで収縮、拡張(弛緩)をくり返しながら血液を全身に送り出すポンプのような役目をはたしています。
 心臓はまた、左心房左心室右心房右(う)心室の4つの部屋に分かれています。心房と心室は弁でつながり、心房どうしは心房中隔、心室どうしは心室中隔という壁でへだてられています。心臓から出ていく血管を動脈、心臓に入ってくる血管を静脈と呼びます。左右の心房は静脈から流れ込んだ血液を一時ためておく部屋、左右の心室は、動脈に血液を送り出すための部屋です。
 心筋の収縮・拡張のポンプ機能は、心室のほうにあり、左右の心室が縮むと同時に、左右の心房・心室間にある弁が閉じます。閉じることによって左右の心室内の血液は、心房に逆もどりすることなく圧力がかかります。圧力がかかった左右の心室の血液は、左心室から全身へ、右心室から肺へと勢いよく押し出されます。

心臓は休むことなく血液を全身に送り出しています


 血液循環のしくみはつぎのとおり。全身をめぐって心臓にもどってきた血液は右心房から右心室を通って、肺動脈から肺へ送られます。この血液は、各臓器や組織から出た不要な二酸化炭素(炭酸ガス)や老廃物を含んでいて、肺でガス交換されたあと、今度は酸素を含んで肺静脈から左心房に入ります。そして、左心房から左心室を通って、大動脈から全身に送り出されます。
 このようなポンプ機能がうまくはたらくには、心筋の収縮・拡張が規則正しくくり返され、弁がそれに合わせてスムーズに開閉しなくてはなりません。

電気的刺激を受けて収縮・拡張をくり返します


 心筋が収縮・拡張することを拍動といいます。拍動は、洞結節と呼ばれる部位から一定の間隔ででている電気的刺激が、心臓内の組織を伝わって心房筋、心室筋を興奮させるために生じます。
 心臓は、自律神経系(交感神経副交感神経)の支配を受けていて、交感神経の興奮は、洞結節を刺激して心拍動数をふやし、心筋の収縮力を強めます。副交感神経は逆に、心拍動数や心筋収縮力を抑えます。たとえば、驚きや悲しみといった精神的な緊張時には、交感神経が興奮して洞結節を刺激するため、心臓がドキドキするのです。逆に、休息時や睡眠時には副交感神経が作用して、拍動がおだやかになります。

冠状動脈という独自の血管で心臓を支えます


 生命維持という重要なはたらきをになっている心臓は、休みなく動きつづける筋肉でできているので、多くの酸素や栄養分を消費します。そのため、心筋に酸素や栄養分を送る血管は独立していて、これを冠状動脈といいます。
 冠状動脈は全身に血液を送り出す大動脈のつけ根で、大動脈から分かれた左右2本の太い血管から成り立っています。2本のうち1本はすぐに枝分かれして、計3本の冠動脈で心臓をおおうように心筋の外側から内側に入り込み、心筋全体に血液を供給しています。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

ベビカム医学大辞典
powerd by babycome