遊び(67件)
-
寝返りとおすわりのメカニズム
図「無題」 寝返りがはじまるのは生後4~7か月ぐらい、おすわりは6~7か月ぐらいで、いずれもかなりばらつきがみられます。体を動かすのが得意な赤ちゃんとそうでな…
-
8~10か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★ハイハイ、つかまり立ちをする 体重のふえ方にくらべて身長の伸び方が目立ち、すこしほっそりしてきます。おすわりがじょうずになり、あお…
-
ふれあい遊びとはじめての絵本
立っちやつかまり立ちがはじまると、赤ちゃんの目の高さがそれまでとはちがって、見える範囲が広くなり、世界が変わります。家の中でハイハイしているあいだは、親の足も…
-
11~12か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★伝い歩きをする 誕生して1年。このころになると、体重は生まれたときの約3倍、身長は1.5倍くらいになります。大がら、小がら、やせ型…
-
1歳~1歳半
体と心のようす 図「無題」 ●ほとんどの子が歩けるようになります。 ●1歳で体重は約3倍、身長は約1.5倍になります。 ●自我が強くなり、社会性も芽生えてきます…
-
1歳半~2歳
体と心のようす ●親のまねをしながら成長します。 ●とんだりはねたり、活発に動きまわります。 ●言葉の発達がめざましいとき。言葉の数がふえ、二語文が話せるように…
-
2歳~3歳
体と心のようす 図「無題」 ●おしゃべりがじょうずになり、「自分でやる」がさかんに。 ●体重のふえ方が鈍化、スマートな体型になってきます。 ●歯が生えそろいます…
-
1歳半~2歳のころ
体と心の発達 ★走ったりとんだり、活発に動く 図「無題」 歩くのがじょうずになり、このころにはしっかり歩けるようになります。個人差はありますが、運動能力もめざ…
-
お父さんと遊ぶの大好き
子どもはお父さんと遊ぶのが大好きです。休日などには、できるだけ、子どもといっしょの時間をつくってスキンシップを深めましょう。 1歳をすぎると子どもは活発に動…
-
2歳~3歳のころ
体と心の発達 ★子どもらしいスマートな体型に 身長の伸びが目立つわりに体重の増加はスローペースになってきます。活発に運動するうえ、足が長くなるので、体型もやや…
-
3歳~4歳のころ
体と心の発達 ★幼児らしい体型になる 体重よりも身長がよく伸び、体もしまってきます。しかし、体重や身長が個人個人によってかなりちがってくるのもこのころの特徴で…
-
こんな遊びで手先を器用に
人間がほかの動物と異なる点は、「立って歩く」「言葉を話す」、そして「手で道具を使う」ことだといわれます。つまり、器用に指が使えるようになるということは、ヒトと…
-
3年保育に入れる?
図「無題」 幼稚園に3年間いかせるべきかどうか迷っている、というお母さんの声をよく聞きます。近所にあまり遊び相手がいない、自由に走りまわれる場所がないという場…
-
このころの友だちとのつきあい
4~6歳は、友だちと遊ぶことを楽しむ年齢で、友人形成期とも呼ばれます。子どもは友だちと遊ぶことによって、人とのかかわり方、集団生活のルール、社会性を身につけて…
-
5歳~6歳のころ
体と心の発達 ★心身ともに安定した時期 5歳台は、第一の完成期といわれ、生まれてからこれまでの乳幼児期を通じて、心身ともにもっとも安定した時期です。言動がずい…
-
発育&発達
★1歳をすぎても歩かない 体は順調に発育、発達していても、子どもが歩きはじめる時期にはかなり個人差があります。これには性格も関係しているようで、大胆な子は歩けそ…
-
毎日の育児
★1歳の子。偏食のうえに小食で栄養不足が心配 1歳台は「食べない時代」といわれるほど、こういう悩みをもつお母さんは多いようです。 食欲にも個人差があって、生…
-
くせ、性格など
★2歳半の男児。泥や道に落ちているものを食べようとします 手にふれたものをなんでも口に入れて確かめる時期をすぎても、食べられそうにない、いろいろなものを平気で口…
-
小学校低学年
図「無題」 体と心のようす ●脳、神経系統など体の基礎的部分は、6歳ごろまでにほぼ90%発達をとげ、幼児期を卒業します。 ●歯は永久歯に生えかわります。 ●ひと…
-
はじめての学校生活
図「無題」 小学校への入学は、子どもの生活上、もっとも重大なできごとの1つです。これまで異なる環境で育ってきた子どもたちが一堂に集まり、遊び時間と学習時間とを…
