市販の乳幼児用イオン飲料を利用
嘔吐が続くと、いちばん心配されるのは脱水症状です。はげしい吐きけがおさまったら、市販の乳幼児用イオン飲料を1さじずつ、数分おきに与えてようすをみ、徐々に量をふやしていきます。嘔吐がおさまったら母乳やミルク、スープなどからすこしずつ与えます。乳幼児の場合、嘔吐が強くても、絶食期間はせいぜい数時間にとどめます。
すこしずつ、ゆっくり与えます
バナナスープ(離乳初期から)

①バナナ1/4本をすりつぶす。②水40ccといっしょに鍋に入れ、とろとろになるまで煮る。③人肌程度に冷ます。
消化のいいたんぱく質を少量とる
リンゴ豆腐(離乳初期から)

①豆腐小1/10丁はサッと湯どおししてすりつぶす。②皮をむいてすりおろしたリンゴ大さじ1、①、水50ccを鍋に入れて火にかけ、サッと煮る。
*リンゴはモモやバナナなどにかえてもよい。
すこし食べられるようになったら
白身魚のスープ煮(離乳初期から)
①白身魚5gをゆでてすりつぶし、スープ大さじ3で伸ばしてサッと煮る。②仕上げに水とき片栗粉少量を加えて、とろみをつける。
*消化具合をみて野菜を加えても。
肉や野菜を食べやすくくふう
スープゼリー(3歳から)

①粉ゼラチン小さじ1/4を、水大さじ1にふり入れてふやかす。②粗みじんに切ったニンジン小さじ2と、細かく切った鶏ささみ肉小さじ1を、スープ1/3カップで煮る。③②を容器に移して①を加えて混ぜ、粗熱をとってから、冷蔵庫で冷やしかためる。
でんぷん質を補給
ジャガイモ団子スープ(離乳中期から)
①ジャガイモ1/6個はすりおろし、片栗粉・ゆでた白身魚各少量を混ぜる。②ゆでて粗つぶしにしたダイコン・ニンジン各適量をだし汁で煮、①をミニスプーンで落とし、しょうゆ少量で調味する。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。