アトピー性皮膚炎(あとぴーせいひふえん)

どんな病気?


子どもに多くみられる皮膚病で、アレルギー体質がもとになって起こる慢性の湿疹です。

症状


アトピー性皮膚炎は年齢がすすむにつれて、症状が変化します。

乳児期

 生後2~3か月から症状がではじめ、おでこや目のまわり、ほおが赤くなり、小さなブツブツができます。それが水疱になりジクジクしてきます。同じような湿疹が胸、腹、背中、手足にもみられ、頭では、大泉門の付近や髪の毛の生えぎわに、脂っぽい黄色のかさぶたがこびりつくこともあります。
 かゆみが強いため、赤ちゃんは顔や体を衣服やふとんにこすりつけたり、指でひっかいたりします(「アトピー性皮膚炎」)。

幼児・学童期

 2歳くらいから学童期になると、全身の皮膚がカサカサになり、粉をふいたようになります。肘や膝の関節の裏側は、皮膚が赤く厚く(苔癬化)なるのも特徴です。
 また、かゆみがさらに強くなるため、夜眠れない、イライラして落ち着かないなど、日常生活に支障がでてきます。
 皮膚が乾燥する冬は、かゆみが増して悪化することが多いのですが、逆に夏は、汗や汚れが皮膚を刺激してかゆみが強くなる子もいます。
 耳たぶの下が切れたり、耳のうしろがジクジクする「耳切れ」の症状が多くみられるのもこの時期です。

思春期

 症状が軽い場合、大部分は中学校に入るころには治りますが、思春期以降も持続する子もいます。その場合、皮膚の乾燥がすすみ、赤くゴワゴワして厚くなり、かたくしこります。
 なお、アトピー性皮膚炎とまちがえやすい病気に接触皮膚炎があります(「接触皮膚炎①」「接触皮膚炎②」)。

原因


遺伝的な素因が関係すると考えられています。家族や親戚にアレルギー性の疾患(「アレルギーと免疫異常の病気」)をもつ人がいると発病しやすくなりますが、そうともいいきれず、皮膚へのさまざまな刺激が発病の引き金になると思われます。乳幼児では、食事との関連が強いとされますが、年齢がすすむと、ダニなど環境の関与が大きくなってきます。

治療


副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の軟膏を使いますが、症状が軽減してくるにつれて、強い薬から弱い薬へと変えていきます。また、強いかゆみをおさえるには抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤を内服します。

家庭でのケア


皮膚を清潔にすることが悪化させないポイントです。かゆみや湿疹がひどいときは皮膚科を受診して、医師の指示にしたがいます。
 なお、熱いお湯で体があたたまるとかゆみが増すので、おふろはぬるめにします。ダニを減らす室内整備も予防と治療に大切なことです(「生活面でのアレルゲンの回避」)。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

皮膚 皮膚病 子どもの皮膚 子どもの皮膚病 皮膚のトラブル アレルギー体質 慢性の湿疹 ブツブツ おでこにブツブツ 目のまわりにブツブツ ほおにブツブツ 水疱 ジクジク 湿疹 胸に湿疹 腹に湿疹 背中に湿疹 手足に湿疹 黄色のかさぶた 大泉門にかさぶた 強いかゆみ カサカサ 粉をふく 苔癬化 肘の裏に湿疹 膝の裏に湿疹 耳のうしろがジクジク 耳切れ 皮膚が乾燥 ゴワゴワ 皮膚が厚い かたくしこる 接触皮膚炎 乳児期 幼児期 学童期 思春期 遺伝的素因 ステロイド軟膏 抗ヒスタミン剤 抗アレルギー剤 肌のトラブル アトピー性皮膚炎

関連記事

「アレルギーと免疫異常の病気」
「発疹がでたときの受診のめやす」
「皮膚のトラブル対処法」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome