異物を飲み込んだら
子どもがハイハイしたり、歩きはじめて、移動行動がさかんになると、急にふえてくるのが誤嚥・誤飲の事故です。
ボタンやコイン、安全ピン、ボタン型電池、あるいはおもちゃの部品などを口にして大騒ぎになります。
異物は気道に入る場合と食道・胃に入る場合がありますが、ものを口にすると、喉頭蓋が気道を閉じるので、食道・胃に入る消化管異物のほうが多くみられます。
消化管異物は、さらに食道異物と胃内異物とにわかれます。
食道異物は食道内に異物がとどまっている症状です。食道には、生理的に3か所、せまくなっている部分があり、この生理的狭窄部に異物が引っかかります。
症状は異物の大きさや形、また、食道のどの部分にとどまっているかによってちがってきます。
おもな症状は胸の痛みや、食べるときにものをスムーズに飲み込めない、胸になにかがつまっているような感じがするなどです。胃内異物は食道を通過して、胃に異物がとどまっている状態です。
小さなものを飲み込んだ場合には、胃に入ってしまうと、ほとんど症状はありません。ただ、魚の骨、針、かみそりなどでは、粘膜が傷つけられるので、血の混じった嘔吐があったり、腹痛を訴えたり、顔色が悪くなり、気分が悪くなったりします。
図「異物を飲み込んだときの応急処置」
乳幼児の場合は、頭を低くして、背中の中央を手で数回たたく。
多くは内視鏡で除去
周囲の状況をみて、なにかを飲み込んだらしいと思ったら、すぐに小児科や小児外科を受診しましょう。このとき、「1円玉がそばにあった」「おもちゃの部品がなくなっている」などと、周囲の状況をくわしく話しましょう。
診断はX線検査や造影検査によって行われ、異物が特定されます。
食道異物の場合、多くは内視鏡で取り出すことができます。子どもでは内視鏡操作の途中で動くので、全身麻酔をしてから行います。
異物が胃までくると、そのまま腸を通過するので、胃内異物では、胃を傷つけるものでなければ、そのまま自然に排泄されるのを待ちます。
ボタン型電池は、先端に磁石がついたマグネットカテーテルを胃内に入れ、X線透視下で、くっつけて引き上げます。なかなか排泄されないときは内視鏡で取り除きます。場合によっては、開復手術が必要になります。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。