
二世帯住宅・住まいかた比較ガイド
イマドキの二世帯住宅・親子の気持ち
イマドキの二世帯住宅・親子の気持ち

イマドキの親世帯や子世帯は、二世帯同居にどんな想いや考えを抱いているのでしょうか?
立場が違えば、同居したい理由や同居に対する期待もさまざまです。
身近でも実はよく知らない親世帯・子世帯の気持ちをのぞいてみましょう。
同居を開始した親世帯・子世帯が感じるメリットとは?

同居することで暮らしに3つのメリットがありそうです。
同居相手が息子と娘で違い二世帯生活
二世帯同居をはじめるあたって、まず、息子夫婦・娘夫婦との同居の違いを知ることが大切です。それぞれの特徴を加味しながら、二世帯同居の暮らしをイメージしてみましょう。

息子夫婦は、娘夫婦より...
ライフステージの転機で同居を考える傾向があるようです。
娘夫婦は、将来両親の...
面倒をみる覚悟があるため、そのかわり現在の育児協力への期待が強いのでは?

息子夫婦はお嫁さんと親世帯との...
交流を心配する声が多くあり、同居後の交流やルールなどを心配しているようです。
娘夫婦は同居後の生活については...
実の母娘という気安さから不安は低め。ご主人の肩身が狭くならないように、「間取り」が大きな関心事になっているようです。
同居している息子夫婦と娘夫婦の暮らし方の違い
二世帯同居をはじめるにあたって、まず、息子夫婦・娘夫婦との同居の違いを知る事が大切です。それぞれの特徴を加味しながら、二世帯同居の暮らしをイメージしてみましょう。

息子夫婦との同居の場合
子どもの面倒をみてもらえる。
夫が入院したときなど心強かった。何かあればすぐにきてくれる。
共有する生活(居住・金銭・子育てなど)を協力し合え、いろいろな面でゆとりが生まれる。
子世帯の部屋に入るときは、直前でも一報を入れる。
子どもの友人が大勢くるような場合、親世帯には一声かける。
同居しても、それぞれの家という感覚で過ごす。
お互いの生活リズムを尊重すること。
娘夫婦との同居の場合
今は誰かのために役に立っているという思いから、いきいきとしている。
子どもがそばに居るだけで心強い。
父が亡くなり、高齢の母の様子を見に通っていたが、今は1階に母が住んでおり安心。
いつも家族がそばにいるから、寂しくない。
お互いの友人の訪問では、お茶は各自で用意する。
共有にしたリビングはお互いが集まる場所なので、キレイにしておく。
外出時に声をかける。
息子夫婦との暮らしは...
-分離・ほどほどが9割 !-
二世帯でほどよい距離を保ちながら何かあれば協力し合える関係を目指す傾向にあるようです。
お嫁さんと両親の関係から、「世帯同士の付き合い方」がルールになる傾向があります。また困った時に助け合う傾向が見て取れます。

娘夫婦との暮らし方は...
-完全同居タイプが24%-
二世帯が一体となって暮らす事で、安心や心強さを感じているようです。
ひとつの世帯としてふれあう時間が長いからこそ、生活規範に関する決まり事が多く、「二世帯一緒での過ごし方」がルールになる傾向です。

