心療内科(15件)
- 
		
			自律神経と自律神経失調症 からだには、意思とは関係なく、体温や脈拍、血圧などをコントロールして一定に保つはたらきが備わっています。これらのはたらきを担うのが自律神経で、その中枢は、間脳… 
- 
		
			過換気症候群の原因とケア、治療法 原因 精神的ストレスなどがきっかけではじまった大きな呼吸によって、血液中の二酸化炭素(炭酸ガス)が肺から排出されすぎて少なくなった状態を過換気といいます。それ… 
- 
		
			心因性頻尿 どんな病気? 病気がないのに、日中、目がさめている時間の排尿回数が極端に多い場合、この病気が診断されます。 健康な人では、ふつう膀胱に100~150mlの尿… 
- 
		
			食道神経症 どんな病気? 心因的なことによって食道の一部がけいれんを起こし、食べ物が一時的に通りにくくなった状態です。「のどの奥に異物がある」などと訴えるのですが、検査を… 
- 
		
			神経性胃炎 どんな病気? 胃神経症とも呼ばれます。胃もたれ、不快感、げっぷ、胃痛など胃の病気の症状があるのに、検査を行っても原因となる病気が見あたらない状態をいいます。精… 
- 
		
			過敏性腸症候群 どんな病気? 精神的なストレスが原因で腸の運動や、腸液の分泌が悪くなり、下痢や便秘、腹痛をはじめとするさまざまな症状を慢性的に生じる病気です。検査をしてもがん… 
- 
		
			心の病気 「病気」は心が発するシグナル。心の声に耳をすませて 心の病気というと、「なんとなくこわいもの」といった偏見が、まだまだあるようです。しかし、心の病気は、特別な… 
- 
		
			心身症 ●心身症とは? 精神的な問題が原因となって起こる、からだの病気の総称です。 人はストレスを常に受けつづけると、自律神経系や内分泌系のバランスがくずれて、さま… 
- 
		
			成熟期に気をつけたいからだのトラブル・病気 この時期はホルモンの分泌が順調で、心身ともに充実、健康を過信しがちです。しかし、婦人科の病気などにかかる危険が高まるときでもあります。また、生活習慣病なども、… 
- 
		
			更年期に起こりやすい心のトラブル 更年期、閉経などのことばに対して、どのようなイメージを持つかは人によります。第二の人生の一歩と考えることができず、喪失感や不安感などのマイナスイメージばかりが… 
- 
		
			更年期に起こりやすいからだの不調・トラブル 更年期のからだの変調は、たいしてつらいと思わずにやりすごす人もいれば、日常生活に支障をきたすほどの人もいて、その現れ方はさまざまです。 更年期障害は女性ホル… 
- 
		
			更年期障害の治療法のいろいろ いくつかの治療法のなかから、さまざまに組み合わせて 更年期障害は、治療すればずいぶんらくになるものです。それをがまんして不調のままでいるというのは、生活の質を… 
- 
		
			子宮の回復と産後のトラブル対策 約6週間かけて子宮はもとにもどります お産が終わったあと、お母さんのからだは4~6週間かけて、妊娠前の状態にもどります。その期間を産褥期といいますが、からだに… 
- 
		
			更年期の性/素朴な疑問Q&A Q)更年期に入り、からだの不調がつづいているのに夫が求めてくるのが苦痛 A)更年期から閉経にかけては、卵巣機能の低下にともない、エストロゲン(卵胞ホルモン)の… 
- 
		
			まちがいだらけのダイエットの常識 ほんとうに太っているかどうか調べよう やせへの関心が大変強い現代では、ほとんどの女性がダイエットを経験していますが、はたしてほんとうに太っているのでしょうか。… 

 
     
 
    




 
