唾液(19件)
-
てんかん
どんな病気? 脳の神経細胞に異常な興奮が生じて、運動、感覚、意識状態などに一時的な発作症状がくり返し起こる病気です。発作の状態は人によってさまざまですが、脳波…
-
口腔・舌・のどの病気
口はからだの入り口、ことばの出口 口腔は、唇(口唇)、舌、上あご(上顎骨)、下あご(下顎骨)、歯、歯肉などで構成され、表面は粘膜でおおわれています。 口腔の…
-
唾石症
どんな病気? 唾液管か唾液腺の中に結石ができる病気。多くは顎下腺にできますが、耳下腺にできることも。 症状 食事のとき、唾液の分泌が増すと急激に痛み、顎下腺…
-
口腔乾燥症
どんな病気? 口の中や舌の表面が乾いて舌苔がなくなり、ツルツルした舌になります。食べ物がしみたり、水なしでは飲み込みにくくなります。 原因 唾液腺からの唾液…
-
耳下腺炎
どんな病気? 唾液腺のうちの耳下腺が炎症を起こす病気です。一度かかると免疫ができる流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)と、何度も耳下腺炎をくり返す反復性耳下腺炎があ…
-
口腔異常感症
どんな病気? 口腔内に炎症や腫瘍などの異常がみられないのに、舌先や舌の縁にピリピリした痛みを感じたり、乾燥感、マヒ感、異物感を感じるというものです。 原因 …
-
嚥下障害は、のどの機能の低下から
年齢がすすむとともに、のどに食べ物をつまらせたり、気管に入ってせき込むことがふえてきます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 原因は、加齢とともにのどの…
-
こんな人は味覚障害に注意!
●無理なダイエットをしている人。 ●ファーストフードばかり食べている人。 ●食品添加物が多く含まれた食品をよく食べる人。 ●総義歯(総入れ歯)で、手入れをしない…
-
味覚障害
食べ物の味がわからない人がふえています 最近は、食べ物の味がよくわからない、なにを食べても苦い、などと訴える人がふえています。これは味覚障害という病気です。 …
-
口臭
口臭のほとんどは口の中を清潔にすることで防げます 口臭は、自分ではなかなかわかりにくいものです。それだけに、もしかしたら自分にも口臭があるのでは、と不安になり…
-
空気嚥下症
どんな病気? 食事をしているあいだに多少、空気を飲み込むことがあります。飲み込んだ空気がたまってくれば、無意識のうちにげっぷとして吐き出したり、腸のほうに移動…
-
おもな食中毒の原因と症状、ケアと予防のポイント
病原体による感染源、潜伏期間、症状、それに対する予防のポイントはつぎのようになります。 サルモネラ菌(感染型) ●感染源・原因食品など 鶏卵、ウズラの卵、肉類…
-
シェーグレン症候群
どんな病気? 涙腺や唾液腺などに炎症が起こって、涙や唾液が出にくくなる病気です。40~60歳代の女性に多くみられます。関節リウマチや、強皮症などの膠原病と合併…
-
歯の病気
歯の痛みや熱は歯髄で感じます 歯は、上下合わせて乳歯では20本、永久歯では、親知らず(第3大臼歯)が生える人と生えない人があるので、28~32本です。 歯の…
-
むし歯(う蝕症)
どんな病気? むし歯菌がつくりだす酸によって歯がおかされた状態です。 口の中に生息するむし歯菌(おもにストレプトコッカス・ミュータンス菌。通称・ミュータンス…
-
歯の最新知識
むし歯予防といえば、歯みがきがいちばんたいせつですが、それを補助する方法がいろいろ登場しています。 電動歯ブラシや音波歯ブラシは、手でみがいたあと仕上げに使…
-
むし歯はこうして予防しよう
1日1回は20分くらい時間をかけて歯みがきを できれば毎食後に歯みがきするのが理想です。1日1回は、時間をかけて歯の汚れを落としましょう。夜寝る前にはかならず…
-
歯周病の予防
正しいブラッシングで歯をみがこう 歯周病の治療や予防には「バス法」が適しています。歯と歯肉の境めの汚れや歯と歯のあいだの汚れを落とします。デンタルフロスや歯間…
-
更年期のからだの不調は、広範囲にわたります
知覚神経系 しびれ感、知覚過敏と鈍麻、蟻走感、そう痒感。 運動器官系 腰痛、肩こり、関節痛、背筋痛。 血管運動神経系 のぼせ、熱感、冷え、動悸。 泌尿器・…