むし歯(う蝕症)(むしばうしょくしょう)

どんな病気?


 むし歯菌がつくりだす酸によって歯がおかされた状態です。
 口の中に生息するむし歯菌(おもにストレプトコッカス・ミュータンス菌。通称・ミュータンス菌)は、砂糖や食べ物を分解して粘着性の物質をつくりだし、歯の表面に張りつきます。これにいろいろな菌がついてできるのが歯垢プラーク)です。しかし、唾液には酸を薄めたり、中和したりするはたらき(緩衝作用)と、再石灰化(元にもどす)をすすめる作用があるので、すぐにむし歯になるわけではありません。
 砂糖をとりすぎたり、口の中を不潔にしていると、唾液のはたらきが追いつかず、むし歯菌が歯垢のなかで増殖し、糖と結びついて酸をつくりだして歯を溶かし(脱灰)、むし歯になります。
 むし歯が歯髄にまで達したものを歯髄炎、さらにすすんで、炎症が歯根膜におよんだものを歯根膜炎といいます。

むし歯になるまで


(1)ミュータンス菌が、口の中に入ってきます。
(2)ミュータンス菌が、歯に残った糖分を摂取。
(3)ミュータンス菌が、砂糖や食べ物を分解して歯垢をつくりだします。
(4)ミュータンス菌が、歯垢の中でふえます。
(5)ミュータンス菌が、酸をつくりつづけます。
(6)高濃度の酸で、歯のエナメル質が溶かされ、虫歯ができます。

歯髄炎


症状


 最近では、脱灰がエナメル質にとどまっている状態では、歯を削るということはあまりしなくなりました。正しい歯みがき法や、唾液の分泌をうながすために、よくかむように指導してようすをみます。しかし、歯垢がたまった状態がつづくと脱灰がすすみ、はげしく痛むようになります。
 これは歯髄に炎症がおよんだ状態で、歯髄炎といい、治療が必要になります。

治療


 歯髄の一部または全部を除去し、歯髄のあった場所を人工物で埋めます(充填)。その後の歯の欠損状態に応じて、金属やレジン(合成樹脂。金属とちがって、色が歯の色に近い、低刺激などのメリットがあります)で土台をつくり、金属やセラミックのかぶせもの(補綴)をします。
 治療後、数年たってまた痛むことがあるのは、つめた金属などの下やまわりにむし歯ができるという二次う蝕で、歯とかぶせもののあいだにすき間ができ、むし歯が発生することがあります。


歯根膜炎


症状


 歯は歯根膜という薄い膜によってあごの骨とつながっています。歯髄炎がすすむと、炎症が歯根の先端(根尖)からこの歯根膜におよんできます。これが歯根膜炎です。かみ合わせが高いときに起こることもあります。歯肉を押すと痛む、歯が浮く、かむと痛むといった症状があります。

治療


 歯の根をよく消毒し、充填し、補綴を行います。歯髄炎より症状が軽いからといって、ほうっておくと、骨が破壊されて膿の袋ができ、そこから細菌が入って心臓弁膜症などを起こすこともあります。痛みがなくても、歯が浮く感じがしたり、違和感があったら早めに歯科医を受診しましょう。

あなたへのひとこと


 最近は金属ではなく、レジンを使って目立たないように治療することができます。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

むし歯 う蝕症 むし歯菌 ストレプトコッカス・ミュータンス菌 ミュータンス菌 砂糖 食べ物 歯垢 プラーク 唾液 緩衝作用 再石灰化 不潔 脱灰 歯髄 歯髄炎 歯根膜 歯根膜炎 糖分 エナメル質 歯みがき 歯痛 充填 金属 レジン 合成樹脂 セラミック かぶせもの 補綴 二次う蝕 根尖 歯が浮く 歯肉が痛む かむと痛む 消毒 心臓弁膜症
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome