心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)

どんな病気?


 心臓には4つの弁(三尖弁肺動脈弁僧帽弁大動脈弁)があり、血液の逆流を防ぎ、血液を効率よく送り出せるように助けています。その弁が変形したり、動きが悪くなって不都合が起きてくる病気です。
 弁が十分に開かないために、血液が通りにくくなる狭窄症、弁のしまり方が悪くなるために、血液が逆流する閉鎖不全症があります。それぞれ、僧帽弁狭窄症僧帽弁閉鎖不全症というように、弁の名前に狭窄か閉鎖不全かをつけて病名を表します。
 4つの弁のどれにも狭窄症と閉鎖不全症が起こりますが、ふつうはどれか一つの弁に、どちらかの症状がでます。

症状


 軽症のうちはほとんど症状がなく、かぜで受診したり健康診断の際に見つかることも少なくありません。進行すると、動悸、息切れ、疲労感、全身のむくみ、呼吸困難などが現れます。

原因


 先天性のほかに、後天性もあります。なかでも多いのは、リウマチ熱(のどに溶連菌の感染をくり返して発症する病気。アレルギー反応によって生じる炎症。学童期の子どもがかかることが多く、倦怠感、食欲不振、発熱とともに関節痛が現れます)の後遺症によるもので、弁膜症の症状が現れるまで10年以上を要することもまれではありません。しかし、リウマチ性弁膜症の予防が行われるようになり、発症頻度は減少し、かわって最近では動脈硬化症によるものがふえてきています。心内膜炎(心臓を包む心膜の内(心内膜)に炎症が起こるものをいいます。多くは細菌感染が原因です)、扁桃炎、溶連菌感染症(子どもの感染症)、梅毒なども原因になります。これらの要因が加わると、弁膜に炎症が起こり、弁膜の形が変わったり、癒着するために弁膜症が起こります。

治療


 保存治療では、日常生活の注意と薬剤による治療を行い、心臓の負担をとるための血管拡張剤、心臓の収縮を強めるための強心剤などを用います。
 手術では人工弁に替える手術になりますが、こわれた部分だけを修復する弁形成術ですむこともあり、弁狭窄症の場合は、弁が十分に開くようにするための弁形成術を行うことがあります。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

心臓弁膜症 心臓 三尖弁 肺動脈弁 僧帽弁 大動脈弁 血液 逆流 狭窄症 閉鎖不全症 僧帽弁狭窄症 僧帽弁閉鎖不全症 動悸 息切れ 疲労感 むくみ 呼吸困難 先天性 後天性 リウマチ熱 弁膜症 リウマチ性弁膜症 動脈硬化症 心内膜炎 扁桃炎 溶連菌感染症 梅毒 弁膜 炎症 癒着 保存治療 血管拡張剤 強心剤 手術 人工弁 弁形成術 弁狭窄賞
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome