副鼻腔炎(19件)
- 
		
			髄膜炎 どんな病気? 脳と脊髄をおおう脳脊髄膜に炎症が起こる病気です。 症状 発熱と寒けではじまり、はげしい頭痛、吐き気・嘔吐が現れます。意識の低下や、けいれんをと… 
- 
		
			頭痛の原因 (国際頭痛学会の分類による) (1)片頭痛 (2)緊張型頭痛 (3)群発(性)頭痛 (4)寒冷、運動、冷たいものの摂取などで起こり、頭蓋内病変をともなわないもの… 
- 
		
			かぜ症候群 どんな病気? 鼻、のど、気管支などの粘膜に、ウイルスの感染などによって急性の炎症が起こる病気の総称で、一般的には、かぜとか感冒と呼びます。 個々の病名でいえ… 
- 
		
			急性腎炎症候群 どんな病気? おもに腎臓の糸球体(尿をつくるために血液をろ過するところ)が炎症を起こし、腎臓のはたらきを低下させる病気です。 成人にもみられますが、5~16… 
- 
		
			咽頭炎 どんな病気? 咽頭に炎症が起きる病気で、急性と慢性があります。 急性咽頭炎 症状 俗に「のどかぜ」といわれるもので、発熱、のどの痛みがあり、からだがだるく… 
- 
		
			咽喉頭異常感症 どんな病気? のどがつまった感じや、異物感がありますが、通常の耳鼻咽喉科的視診では異常が認められません。 原因 副鼻腔炎や扁桃、咽頭、喉頭などに慢性の炎症が… 
- 
		
			口臭の原因 口臭の原因には生理的なにおい、病的なにおい、心因性などがあります。 ●生理的なにおい 健康な人の吐くにおいです。食べ物、タバコ、お酒などが原因です。 ●病的… 
- 
		
			急性中耳炎(急性化膿性中耳炎) どんな病気? 鼻かぜなどにともなって、細菌が耳管を経由して中耳に達し、炎症を起こすものです。気圧の変化が刺激となって炎症を起こすもの(航空性中耳炎)もあります… 
- 
		
			滲出性中耳炎 どんな病気? 耳の中に、分泌液がたまる病気です。耳の痛みや、発熱はありません。耳がつまった感じや、軽い難聴があります。4~8歳の子どもや、高齢者に多くみられ、… 
- 
		
			耳管狭窄症 どんな病気? 耳管は中耳腔の換気を行い、中耳と外界の圧力を同じにして、分泌液を排泄するはたらきをしていますが、そのはたらきが悪くなったり、耳管の中がせまくなっ… 
- 
		
			前庭神経炎 どんな病気? 突然はげしいめまいにおそわれる病気です。その数日から数週間前に、鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎にかかっていることがあり、ウイルスの感染がかかわっ… 
- 
		
			鼻炎 どんな病気? 鼻腔粘膜に生じた炎症のことを鼻炎といいますが、炎症が感染によるものかアレルギーによるもの(アレルギー性鼻炎の検査)か、あるいは、鼻の形態的な異常… 
- 
		
			副鼻腔炎 どんな病気? 急性鼻炎(鼻炎)やアレルギーが関与して起こる、副鼻腔の粘膜の炎症です。膿のような鼻汁がたまります。 急性副鼻腔炎 症状 鼻づまり、膿のような… 
- 
		
			鼻中隔弯曲症 どんな病気? 鼻中隔は鼻腔を左右に分けるしきりの役割をはたしています。この鼻中隔が、弯曲しているために鼻づまりや、頭痛などに悩まされる状態を鼻中隔弯曲症といい… 
- 
		
			鼻ポリープ(鼻茸) どんな病気? 副鼻腔や鼻腔粘膜に発生する腫瘤の総称で、形はきのこのようなものから、平たく広がっていて全体像がつかみにくいものまでさまざまです。ふつう両側に発生… 
- 
		
			嗅覚障害 どんな病気? においを正しくかぎ分けることができなくなっている状態のことです。 上鼻甲介と鼻中隔のあいだにある嗅裂という部分には嗅粘膜があります。鼻粘膜にあ… 
- 
		
			鼻水の正体は? かぜをひいたときなど、ズルズル出てくる鼻水に悩まされますが、あの鼻水の正体をご存知でしょうか。 正常な状態の鼻の粘膜は粘液で濡れた状態ですが、鼻汁(鼻水)と… 
- 
		
			あなたの鼻は曲がってる? 外見上はわかりにくいかもしれませんが、だれでも多少は鼻中隔が曲がっています。それほど多い鼻中隔弯曲は人間特有のものといわれます。 というのも、人間は前頭葉が… 
- 
		
			敗血症 どんな病気? 細菌が、感染病巣から血液中に入って増殖し、毒素を産生して重い中毒症状を起こしたり、細菌が、血流に乗って全身に広がり、いろいろな臓器に障害を起こす… 

 
     
 
    




 
