●I 期
進行段階

卵巣の早期がん。卵巣の片側または両側の卵巣内だけにとどまっていて、どこにも転移していない状態。
この段階で発見されるのは卵巣がんの約40%。
低悪性(中間)群の90%は
おもな自覚症状
初期は自覚症状がほとんどないが、下腹部が張って、ふくれている感じがする(下腹部膨満)。
肥満とまちがえやすいので注意を。
治療法
・悪性群には根治手術(子宮全摘術、両側の卵巣卵管摘出、大網切除、リンパ節切除)を行う。
・悪性群でも、妊娠を強く希望する若い人の場合、ごく初期は、がんがある側の卵巣だけを切除することもある。
・低悪性(中間)群では、ふつうは腫瘍のある側の卵巣を摘出するのみ。
・5年生存率→低悪性(中間)群は、ほぼ100%。悪性群は70~80%。
●II 期
進行段階

がんが、卵管や子宮などに広がっているものの、骨盤内におさまっている状態。
おもな自覚症状
治療法
・根治手術(子宮全摘術、両側の卵巣卵管摘出、大網切除、リンパ節切除)をする。
・5年生存率→約50%。
●III 期
進行段階

がんが、骨盤外の腹腔全体に広がっている状態。
おもな自覚症状
・下腹部にしこりをふれたり、おなかが張っている。
・腹水がたまって、おなかがふくれてくる。
・全身倦怠、食欲不振、体重減少、貧血、体力消耗などの全身症状が現れる。
治療法
・がんが腹膜に転移している場合は、がんをできるだけ取り除き、化学療法を行う。
・5年生存率→10~30%。
●IV 期
進行段階

がんが、腹腔をこえて、遠く離れた肺や肝臓などの臓器に転移している状態。
おもな自覚症状
治療法
・この段階では、根治手術(子宮全摘術、両側の卵巣卵管摘出、大網切除、リンパ節切除)は不可能なので、抗がん剤を使用する。
・5年生存率→約15%。
◆5年生存率=がんの治療後5年をへて、生存している割合を示します。
◆治療法についての詳しい説明は、卵巣がんの「治療」を参照してください。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。