天の川を連想させる、七夕の伝統食とは?
7月7日、七夕。織姫と彦星が1年に1度、天の川を渡って逢瀬をする…というのは、よく知られているお話ですね。今回は、「日本和食卓文化協会」代表理事の槻谷順子さんが教えてくれた、七夕の起源と伝統食についてご紹介します。
旧暦の7月7日は、現在の8月前半くらい。ちょうど夏野菜の収穫祭があり、それに選ばれた女性「棚機女(たなばたつめ)」が着物を織る日本の盆行事、織姫と彦星が登場する中国の星祭り伝説、平安時代に貴族たちが学問や習い事の上達を願った行事「乞巧奠(きこうでん)」が合わさって、日本独自の七夕行事に発展したという説があります。短冊に願い事を書いて祈る現在の慣わしは、乞巧奠(きこうでん)が受け継がれているそうです。
さて、七夕の伝統行事食というと、何を思い浮かべますか?
今回は、索餅(さくべい)という中華菓子と素麺(そうめん)をご紹介します。
索餅は、小麦粉と米粉に塩を混ぜて湯で練って伸ばし、ねじって油で揚げたもの。奈良時代に伝来しました。現在は、中華街などで「マーファールー」という名で売られています。実は、この索餅を、天の川の流れに見立て変形したものが素麺なんだそうですよ! 日本では素麺の方が主流になり、室町時代から七夕の伝統食となりました。
でも、素麺って、日常的な食べ物ですよね。ハレの日である七夕の日に特別感を出すための、子どもと一緒に作れるアレンジメニューをご紹介します。
①平皿に素麺を広げ、真ん中に、ちりめん山椒を天の川に見立てて並べ、オクラの輪切りを散らす。
②昆布や鰹でとった出汁を使った素麺椀。天の川の流れを意識して盛りつけ。黒いお椀は、夜空をイメージしています。
③素麺をポキポキと折って、鶏や海老の団子の衣にし、揚げる。冷めてもおいしいそうです♪
「暑い時期に七夕飾りを作り、伝統行事食を食べる。体験と季節の感覚、味覚がそろえば、記憶に残りやすい。大人になった時に思い出せば、また家庭で行うでしょう。そうやって、次の世代に引き継がれていくといいですね」と槻谷さん。

七夕の過ごし方、飾りの作り方など、みんなでワイワイおしゃべりしませんか? 興味のある方は、ぜひ7月3日(月)の「ベビカムデイズLIVE」にご参加ください♪
🍀ベビカムデイズLIVE
日時/月・火 12:00〜12:30(5分前から入室可)
配信場所/Zoom(Zoomアプリの使い方はこちら)
参加条件/妊婦さん&育児中のママ
参加費/無料
ベビカムデイズRADIOには、ティックトッカーの竹田こもちこんぶさんが出演し、ご自身の育児について面白おかしく語ってくれます! こちらへの参加もお待ちしています。
🍀ベビカムデイズRADIO
更新日/水・木・金 12:00
配信場所/LINE、OpenChat等
内容/約15分間のトーク番組
✻音声アーカイブもあるので、生配信のLIVEに参加できない方は、ぜひご利用ください。(普段お使いのプラットフォームで、ぜひフォローお願いします!)
・配信内容:『ベビカム デイズ』LIVE&RADIOを録音・編集したもの。
・配信タイミング:LIVEは配信後随時。RADIOは更新日ごと。
・配信プラットフォーム:Apple Podcast、Spotify Podcast、Anchor、Amazon Music Podcast、Google Podcast、stand.fmの6つのサービスのどちらからでもご利用いただけます。
※配信のタイミングや配信の有無は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
7月3日(月)〜7月7日(金)の詳細
テーマは予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
7月3日(月):【LIVE】Zoom 12:00〜
ママトーク!まだ間に合う!? 七夕の過ごし方。七夕飾りの作り方も
皆さん、七夕は何をして過ごしますか? 今回の雑談会は、七夕をテーマにお届け。Zoomを利用して、他のママたちと気軽にチャットで話しませんか(画面&マイクオフでOK)。人見知りママ大歓迎! 七夕飾りやお昼寝アートもご紹介します♬
出演:ベビカム編集部
妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」を運営する編集スタッフ。コロナ禍においては、いち早くオンラインでの両親学級を開催。妊婦さん&ママの育児コミュニティ「ベビカムデイズ」を運営中。
7月4日(火):【LIVE】Zoom 12:00〜
(事前質問相談会)赤ちゃんの体や子育て環境についての相談会
ベビカムアドバイザーとして、これまで『ベビカム相談室』でたくさんの妊婦さんやママのお悩みを解決してきた加部一彦先生。NHK Eテレ「すくすく子育て」にもご出演経験のある加部先生に、相談できる質問回です。日々育児をしながら気になっている赤ちゃんの体のことや子育ての環境のことなど聞いてみませんか?

ベビカムアドバイザー、埼玉医科大学総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。 NHK Eテレ「すくすく子育て」へも出演。
7月5日(水):【RADIO】 12:00配信
【25周年特別企画】4人育児どうなってるの?
TikTokで大人気の竹田こもちこんぶさん。4人の男の子の子育てをしながら、SNSで日々のことを発信し続けています。「パワーはどこからくるの?」こんぶさんが日々感じていること・考えていることをお聞きします!
7月6日(木):【RADIO】 12:00配信
【25周年特別企画】子育てあるあるを語りたい!
子育て中ならではの楽しい瞬間を見つけ発信しているこんぶさん。ベビカム会員のママたちに投稿いただいた子育てあるあるを元に、皆さんとの共通点や、“ならでは”なお話しをしていただきます♪
7月7日(金):【RADIO】 12:00配信
【25周年特別企画】次元の違う少子化対策について
先日、ベビカム会員の皆さんに答えていただいた「次元の違う少子化対策について」のアンケート。自由回答を元に「子育てと仕事との両立」についてや、「男性の育休取得」について等こんぶさんの考えをお聞きします!

黒カビが生え始めた頃に風呂掃除をするズボラな専業主婦。母になっても「くだらなさ」を追求するティックトッカー。
関連情報
槻谷順子さんInstagram
竹田こもちこんぶさんTikTok
『ベビカムデイズLIVE & RADIO』詳細&スケジュールはこちら
★ベビカム公式LINEにお友だち登録が便利!
ご登録いただければ、「ベビカムデイズLIVE & RADIO」に簡単に参加できる案内をお送りします。その他、プレゼント企画応募や育児のお役立ち情報がGETできるなど、うれしい特典が盛りだくさん。LINE友だち登録でぜひご利用ください!