どんな病気?
せきや熱が続き、肺がおかされる病気です。乳児の結核は家族内感染がほとんどなので注意が必要です。症状
乳児の場合は、せきと熱が続き、やがて呼吸が荒くなります。ミルクの飲みも悪く、ぐったりしてきます。進行が速いのが特徴です。幼児期以降になると、せきや熱が数週間続き、息苦しい感じがあります。ただ、乳児、幼児とも、熱以外、はっきりした症状がみられないこともよくあります。
原因
結核菌による感染です。小児の結核はほとんどが家族内感染です。かつて国民病といわれた結核も、BCGの普及と、栄養面や生活面の向上によりかなり減りました。しかし、最近は、結核への関心が薄れると同時に、また少しふえはじめているので注意が必要です。とくに、薬がききにくい耐性結核菌に感染すると、治療はむずかしくなります。
治療
症状によっては入院して薬物療法を行います。初期感染の場合は、イソニアジドとリファンピシン、ピラジナミドを2か月内服し、その後イソニアジドとリファンピシンを4か月内服します。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。