予防する病気
結核(「小児結核」)を予防します。結核は、結核菌が気道から侵入して肺に感染する病気で、せきと熱が続き、呼吸困難を起こし、全身状態を悪化させます。結核に対する免疫は、母体から十分もらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんでもうつります。とくに2歳以下の子どもが感染すると、菌が全身にまわりやすく、結核性髄膜炎(「髄膜炎」)や粟粒結核を起こして重症化しがちです。死亡したり、後遺症が残ることが多いので、ゆだんできません(「粟粒結核」)。ワクチンの種類
図「無題」
弱めた結核菌をスタンプで皮膚に植えつける生ワクチンです。上腕の2か所に接種します。
理想の接種年齢
接種は、生後1歳に至るまでのあいだに1回受けることとなりました。標準的な接種は生後5か月から8か月の間に行うこととされています。かつてのツベルクリン反応検査や小・中学生でのBCGの接種も廃止となり、一般的に接種を受ける機会は乳幼児期の1回だけになります。
忘れないで接種するように注意しましょう。
副反応
接種後2週間から2か月のあいだに、接種したあとが赤くはれたり、膿んでジクジクすることがあります。これは、接種部分でふえたBCG菌と体の白血球がたたかって免疫をつけようとしている証拠。放っておいても多くは自然に治ります。また、接種した腕のわきの下のリンパ節がはれることがありますが、これも免疫反応なので、半年くらいで自然に消えていきます。
化膿がひどくて、接種あとがくずれてきたり、リンパ節のはれが大きくなったり、なかなかはれが引かないときは、小児科を受診します。
受けるときの注意
湿疹がひどいときは接種はひかえる
BCGは、皮膚に小さい傷をつけて、ワクチンを植え込みます。そのため、接種部位の近くの皮膚が、アトピー性皮膚炎や虫刺されなどで、ひどくただれたり傷がついていると、そこにもワクチンが入ってしまい、湿疹が悪化します。皮膚の状態が健康でないときは見合わせたほうがいいでしょう。
ただ、肌がカサカサしている程度の軽い湿疹なら接種できます。また、左腕か右腕か、湿疹のひどくないほうを選んで接種します。
袖のたくし上げやすい服装で
接種する部位は、肘より上の腕です。袖のたくし上げやすい洋服か、半袖やノースリーブの洋服の上に、簡単に脱がせられる上着を着せていきましょう。
接種のあとは自然に乾燥させる
接種後は、ワクチンが服につかないように、腕をだしたままにして自然乾燥させます。口でフーフー吹いたり、日光に当てたり、こすったりしないようにしましょう。
なお、接種後30分たてば、入浴できますし、石けんを使用してもかまいません。しかし、接種のあとをゴシゴシこすらないように注意します。
こんなことが気がかり
Q 生後6か月をすぎると有料?
公費によるBCGの接種時期は、生後1歳までとなっているので、子どもが1歳をすぎると、いわゆる任意接種ということになり、かかった費用は通常、自己負担になります。
Q スタンプ痕がついていない
スタンプ痕は、接種後3週間から1か月後に、赤いポツポツが9個ずつ2か所、合計18個できてきます。その数が3分の2の12個以上ついていれば、効果は望めます。
スタンプ痕が12個未満、あるいはまったくついていない場合は、免疫ができていない可能性があります。かかりつけの医師に相談しましょう。
Q BCG接種は夏は避ける?
BCGは接種後、3週間から1か月で、スタンプ痕が赤くはれて膿をもち、それが、かさぶたになって治っていきます。膿んでジクジクしているときは、かゆいのでかきむしったりしがちです。
とくに夏は汗をかいて皮膚が汚れやすく、ひっかいたところから細菌が入ってとびひ(「伝染性膿痂疹(とびひ)」)を引き起こすこともあります。医学的にはまったく問題はありませんが、夏のBCGは避けておくというのも、1つの考え方でしょう。
表「予防接種のワクチンのタイプと間隔」表「予防接種のスケジュール表」
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。