どんな病気?
解熱後に全身に発疹が現れる病気で、とくに生後6か月~1歳半くらいまでの乳幼児に多くみられます。
症状
38~39度の高熱が4日くらい続き、多少下痢気味になることがあります。でも、そのほかの症状は、あまりみられません。
熱のわりには比較的きげんがよく、食欲もさほど落ちないことが多いようです。
熱が下がるころから、腹部を中心に細かい発疹がでてきて、全身へと広がっていきます。
全体に経過はよく、予後も良好ですが、ときに熱性けいれん(「熱性けいれん」)のきっかけになったり、髄膜炎(「髄膜炎」)などの合併症を起こすこともあるので注意が必要です。
原因
病原体としてはヒトヘルペスウイルス6型、7型が知られています。
ですから、たとえば、6型に感染して6型に対する免疫ができても、7型に感染していなければ、あらためて7型の突発性発疹にかかることがあるように、二度かかることもまれではありません。
治療
特効薬があるわけではないので、突発性発疹だとわかれば、なにも治療する必要はありません。
しかし、実際には、はじめのうちは熱のわりにきげんがよいし、咽頭を見て多少、突発性発疹の診断に参考になる粘膜疹を見ることがありますが、たぶん突発性発疹だろうと思うだけで、発疹がでるまでは、はっきりわからないのがふつうです。
ですから、この病気自体は通常は自然に治るのですが、経過をみるあいだ、ほかの病気の可能性がないかどうかを考えながら、念のために薬を使うことはあります。
熱に対しての薬の使い方は症状にもよりますが、熱があってもきげんがよく、乳幼児用イオン飲料や果汁などの水分も十分にとれているようなら、解熱剤を使わなくても自然に治ってしまうことが少なくありません。
家庭でのケア
とくになにかをしなくてはならないということはありませんが、熱が原因で、ぐずるなどのことがあれば、解熱剤を使うことを考えてもよいでしょう。
また、ほかの病気にも共通することですが、水分がとれているか、比較的きげんよくすごしているかなどの一般的な状態に気を配れば十分です。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。