ママの悩みを解消する住まい
パパも協力しやすい機能的な住まい
パパも協力しやすい機能的な住まい
赤ちゃんとの生活は、リビングと水まわりを往復する生活といっても過言ではありません。赤ちゃんのお世話がラクになる水まわりの間取りの工夫や、パパも育児参加しやすい家事動線について紹介します。
*見出しの番号は、それぞれ間取り図に振った番号に対応しています。間取り図を拡大表示して、一緒にご覧ください。

①水まわりを集中配置、しかもサーキュレーション設計だから、赤ちゃんのお世話もラク
乳幼児のいる家庭では、ミルクづくりや離乳食づくり、おむつ替え、それに伴う手洗い、うんちの処理などをほぼ同時にこなすことになるため、ママは一日に何 度もキッチンや洗面、お風呂、トイレを行き来しなければなりません。「JUST SMART」(以下JS)は赤ちゃんとママが生活する場所の近くに水まわりを集中配置、しかもぐるりとキッチンの廻りを回ることができるサーキュレーション設計だから、どこからでも行き来しやすく、赤ちゃんのお世話がラクに、家事効率もぐっと上がります。

②パパも育児参加しやすい、ゆとりの家事スペース
JSでは家事スペースに余裕を持たせることで、パパとママがストレスを感じずに協力し合える家事空間を用意しました。しかも、どこからでも行き来しやすいサーキュレーション動線だから、パパが頻繁にキッチンに出入りしても、ママはストレスを感じずに済みます。パパの協力で家事の負担が減ったぶん、子育てにもゆとりが生まれますね。

③大量の洗濯物が干せるビッグバルコニー
大量に出る子どもの洗い物。干す場所がなくて困っているママも多いのでは?7畳大のビッグバルコニーなら、2階の主寝室からラクに出入りできて、ゆったりとふとんや洗濯物を干すことができます。普通は総2階にしてバルコニーをつける家が多いのですが、2階を必要最低限の空間にして、残った部分をバルコニーに使うことで、より便利で大きな空間が確保でき、将来いらなくなる部屋をつくらないから、建築コストも抑えられます。

④子ども部屋は機能を分離して、ちょっと狭いくらいがいい
子ども部屋にはくつろぐ、寝る、勉強するという機能がありますが、「勉強する」については、実はJSでは最初から別の場所でできるよう設計されています。例えば、プランAの「マルチコーナー」、プランBの「ファミリーライブラリー」など、家族みんなが通る場所に勉強スペースをつくることで、パパやママは子どもに気軽に声をかけてあげることができます。寝る、くつろぐという行為に必要な子ども部屋の広さは、4畳半もあれば十分。

子ども部屋の機能やスペースをあえて最小限にすることで、子どもは必要なときにだけ利用するようになり、結果的に子どもが部屋にこもるのを防ぐことができ ます。受験など集中して勉強する部屋がどうしても必要な場合は、プランAなら2階の「ファミリーライブラリー」をパネルカーテンやブラインド、インテリア などで仕切って、プランBなら「マルチスペース」を子ども部屋にしてもいいでしょう。

⑤袖壁のある玄関は、ベビーカーが置きやすく、明るい
玄関が暗くなるからいやだという理由で、玄関の袖壁にガラスをつける家が多いのですが、JSは玄関を廊下で仕切らずに、そのままサンルームのあるリビングにつなげているので、玄関を入った瞬間、明るさを感じることができます。玄関の袖壁がそのまま使えるので、ベビーカーを置いても邪魔になりません。

⑥かさばるおむつはカウンター洗面の下に
一間幅のカウンター洗面の下は、がらんとした空洞になっています。ここに、かさばるおむつや子どものお風呂のおもちゃなどを入れてもいいですね。
*このページでご紹介している「JUST SMART」は限定販売のため、現在はお申し込みは終了しております。ご了承ください。
