リハビリ(12件)
-
乳がん
注意したい年代 30代、40代、50代、60代。 どんな病気? 乳房内にある乳腺の上皮細胞にできるがんです。乳腺は乳汁をつくる場所である「小葉」と、乳汁を運ぶ…
-
乳がん手術後のリンパ浮腫
乳がんの手術でわきの下のリンパ節を切除すると、腕から流れてくるリンパ液の通りが悪くなって、「リンパ浮腫」と呼ばれるむくみが起こりやすくなります。 しかし、リ…
-
脳卒中のいろいろ
●脳卒中とは? 脳には多くの血管があって、脳の組織は、これらの血管に送られてくる血液から、酸素と栄養素を供給されて活動しています。ところが、血液が円滑に送られ…
-
パーキンソン病
どんな病気? 中脳にある黒質(黒い色素を含む細胞が集まっているところ)の神経細胞が変性するために、手足のふるえ(振戦)、筋肉のこわばり(固縮)、動きの低下(無…
-
心不全
どんな病気? 心臓は、心臓自体を含め、全身の内臓や組織に血液を送っていますが、心臓が弱って必要な量の血液を送り出せなくなった状態を心不全といいます。心臓が十分…
-
言語障害
どんな病気? 発音の障害である構音障害と、言語中枢の障害である失語症があります。 構音障害 症状 唇、舌などの発語器官の形の異常で起きるものを「器質的構音…
-
関節リウマチ
どんな病気? 関節に炎症が起こり、腫れて痛みます。進行すると関節が変形し、動きが悪くなります。左右対称性におかされるのが特徴で、ほとんど全身の関節におよびます…
-
脳腫瘍
どんな病気? 頭蓋骨の内部に発生する腫瘍で、悪性と良性があります。脳腫瘍の年間発生率は、10万人に対して約20人で、約50%が良性腫瘍です。 悪性腫瘍は、周…
-
心の病気
「病気」は心が発するシグナル。心の声に耳をすませて 心の病気というと、「なんとなくこわいもの」といった偏見が、まだまだあるようです。しかし、心の病気は、特別な…
-
統合失調症
どんな病気? 多くの場合、10歳代後半から30歳代で発症します。考え方や感情のまとまり(統合性)がなくなることから、この病名がつけられました。約100人に1人…
-
器質性精神障害
どんな病気? 脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷などによる脳の損傷が原因で起こる精神的な障害です。もとの病気の治療をしたうえでリハビリを行えば、ある程度症状を改善で…
-
介護保険のしくみ
(1)介護保険の誕生 介護を必要とする高齢者が増加し、家族だけでは介護しきれないという現状に対して、介護による精神的、肉体的負担が増大している女性や高齢者自身…
