介護保険のしくみ(かいごほけんのしくみ)

(1)介護保険の誕生


 介護を必要とする高齢者が増加し、家族だけでは介護しきれないという現状に対して、介護による精神的、肉体的負担が増大している女性や高齢者自身を国民全員で支え、高齢者の自立を助けるというものです。

(2)介護保険の運営


 介護保険は、市区町村を保険者とし、40歳以上の人が保険料を納めます。保険料で全体の費用の半分をまかない、残りは国と保険者が負担します。

(3)実際の利用者と財源の関係


 高齢者の払う保険料は、本人の所得額によって異なりますし、各市区町村のサービスの量によってもちがいます。

(4)介護保険の基本


 介護保険とは、保険者がさまざまな介護サービスを提供し、介護を必要とする高齢者がそれを選んで利用するというしくみです。利用する場合、利用料の1割を本人が負担します。

(5)介護が必要になったら


・市区町村の窓口で、要介護の認定を申請します。
・市区町村の職員、あるいは委託を受けたケアマネジャーが審査します。
・自立、要支援 要介護1~5に分類、認定されます。
・どんなサービスが必要か、ケアマネジャーと相談しながらケアプランを作成します。

(6)サービスのいろいろ


 訪問サービス(介護、看護、リハビリ、入浴など)、通所サービス(デイサービス、デイケア)、短期入所サービス(老人保健施設などへの短期入所)、福祉用具貸与・住宅改修(車イス、特殊寝台などの貸与、手すり取り付けなどの改修費貸与など)、施設サービス(特別養護老人ホームなどへの入所)など、それぞれに点数がついて、それが料金に換算されます。分類によって使える点数に限度があり、あとは自費になります。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

介護保険 介護 高齢者 精神的負担 肉体的負担 保険者 市区町村 保険料 要介護 ケアマネジャー 自立 要支援 要介護 ケアプラン 訪問サービス 介護 看護 リハビリ 入浴 通所サービス デイサービス デイケア 短期入所サービス 老人保健施設 福祉用具貸与 住宅改修 車イス 特殊寝台 手すり取り付け 手すり 施設サービス 特別養護老人ホーム
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome