どんな病気?
白目(眼球結膜)とまぶたの裏側(眼瞼結膜)にある結膜に炎症が起こる病気です。

症状
結膜の充血、目やに、流涙、かゆみ、ショボショボ感やゴロゴロ感、まぶしさなどが現れます。ウイルス性では、のどの痛みや鼻水など、かぜのような症状をともないます。
原因
感染した微生物の種類によって、つぎのようなものがあります。
ウイルス性結膜炎
アデノウイルス、エンテロウイルスが感染して起こります。ウイルスの種類や型によって症状がちがってきます(帯状ヘルペス角膜炎とは?)。
アデノウイルス4型、8型、19型、37型が感染して起こるものを流行性角結膜炎(はやり目)といいます。感染後1~2週間で、目の症状、耳の前方にあるリンパ節の腫れ、発熱をともなうことがあります。同じアデノウイルスでも3型、7型がプールなどで感染し、5~7日たって結膜の症状や咽頭炎をともなうものを咽頭結膜熱(プール熱)(子どもの感染症)といいます。
また、エンテロウイルスの感染によって起こる結膜炎を急性出血性結膜炎(アポロ病)といいます。感染後1~2日で白目に出血が起こり(結膜下出血)、目のゴロゴロ感、まぶしさなどが現れます。
細菌性結膜炎
ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌、連鎖球菌、淋菌、緑膿菌などの細菌が感染して起こります。
クラミジア結膜炎(トラコーマ)
クラミジア・トラコマチスという病原体の感染で起こります。性感染症のクラミジア感染症(性器クラミジア感染症)がふえてきたことで、結膜炎も増加してきました。
充血や目やに、眼痛や異物感などが起こり、慢性化することもあります。
治療
病原体に有効な抗生物質や抗炎症剤などが使われます。
あなたと家族の方へ
アデノウイルスが感染した場合は、炎症がおさまったころに、黒目の表面に小さな点状のにごりが現れて、視力が低下してくることがあります。家族も本人も手洗いを励行し、タオルや洗面用具などは共用しないようにします。本人が使ったものは煮沸消毒しましょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。