子どもへの思いを、母子手帳にたくさん残そう
お腹の中に新しい命が宿った時から手にする母子健康手帳。それは、やがて成長するわが子への愛情の証にもなることをご存知でしたか? 国際母子手帳委員会事務局長の板東あけみさんが出演した、ママパパ・妊婦さんに一息ついてもらうための無料オンライン番組「ベビカム ママティーブレイク」での模様をご紹介します。
ママティーブレイク参加者に、母から受け継いだ母子手帳に記入してあることや思ったことなどを尋ねてみると…
「お腹の中にいた時、活発に動いていたと書いてあった」
「記録がたくさん残っていて、自分の子どもにも残してあげたいと思い、自分も細かく記録している」
「発育計測の記録とともに、その時に感じたことがたくさん書いてある」
「妹の手帳に、姉の私が記録しているものもあった」などなど。
これらについて、板東さんは、こう解説します。
「母子手帳には、自分の記憶が作られる前から自分のことが書かれています。『赤ちゃんにもうすぐ会えるから楽しみ!』、『つわりが辛いけど頑張る』といったコメントは、子どもにとって、愛されて生まれてきた証になるんです。大切にされてきた命なんだと実感できたら、それは自己肯定感を育てることにもつながります。今からでも遅くありません。生まれる前、生まれたあとの記憶を引っ張り出して、余白を埋めてあげてください」。
上記以外にも、予防接種歴が確認できるという重要な役割ももちろんあります。母の気持ちや子どもの様子を綴った母子手帳は、まるで、母から子へのラブレター。成長したわが子への心のこもった贈り物になることでしょう♪

こちらの内容は、YouTubeで配信中です! ぜひ、ご覧ください 🔽🔽
板東あけみさんは、1月18日(水)のママティーブレイク「役立つ! 母子健康手帳の使い方」に出演されます。どうぞお楽しみに♪
友だち追加登録をすれば簡単に参加できます。
画面マイクオフでの参加もOKです!
画面マイクオフでもチャット参加はできます!
【1月16日週の詳細】
開催日時:平日毎日/15:00から15分間(月〜木 入室開始14:50)
配信場所:Zoom(月〜木)、インスタライブ(金)
参加費:無料
参加条件:妊婦さん&育児中のママ(パパも歓迎♪)
1月16日(月)から1月20日(金)の詳細
テーマは予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
1月16日(月):【Zoom】子育て逆転術! 「これをしたら育児が楽になった」をみんなで話そう
育児のアイデアやコツを話す回です。「これを使ったらあんなに大変だった〇〇が一気に楽になった!」とか、「こんな風に考え方を変えたら、育児の悩みが少なくなった♬」など、皆さんの育児・家事のアイデアグッズや、時短術、発想などを共有しあう回です。先輩ママ(パパ)も初めてママ(パパ)もみんなで楽に楽しく子育てしましょ!
出演:ベビカム編集部
妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」を運営する編集スタッフ。コロナ禍においては、いち早くオンラインでの両親学級を開催。ママたちがつながる毎日開催のオンラインお茶会「ベビカムMama Tea Break」などオンラインによるイベントを継続展開中。
1月17日(火):【Zoom】母乳育児相談会|母乳育児に悩んでるママ集まれ
「母乳の量が足りているか心配」「うまく飲んでくれない」「授乳のタイミングがわからない」など母乳に関するお悩みはありませんか? これまで、母乳相談等を通じて多くのママたちの心に寄り添ってきた助産師の町田さんの母乳相談会です! ぜひ、参加して少しでも不安を解消してくださいね♪

開業助産師。「心に寄り添うケア」をモットーに、女性の様々なスタートを応援すべく、まちだ助産院を開院。それぞれの親子にあった母乳育児支援や育児相談、不妊治療に臨む夫婦の相談等を行っている。自身も2人の娘の育児にも奮闘中。HP
1月18日(水):【Zoom】役立つ! 母子健康手帳の使い方
親からもらった大事な命の証…母子手帳。母子手帳とはどんなもの? 改めて、母子手帳の有意義な使い方を国際母子手帳委員会事務局長の板東さんが詳しく解説。ご用意できる方は、お子さんの母子手帳と、ご自身の母子手帳を用意してご参加ください♪

小学校教諭(内26年間は特別支援学級の担当教諭)の退職後、国際母子手帳委員会事務局長、NGO ベトナムの子ども達を支援する会事務局長、NPO HANDSテクニカルアドバイサーを務める。国内では、低出生体重の赤ちゃんとご家族のためのリトルベビーハンドブック作成協力や、福岡県産前産後サポートセンター「心ゆるり」でのサポーター養成講座講師を継続的に行っている。
1月19日(木):【Zoom】マイナスをプラスに変える方法
子育てしながら、マイナスの感情を抱くと、気分が落ち込んでしまうことはありませんか? そこで、「子どもの声がうるさい」→「元気でよかった!」など、視点を変えることでマイナスをプラスに変えていく方法をお伝えします。実際にこの方法で家族関係も良くなったと話すママ向けコミュニケーショントレーナーの斉藤さんのプラスへの変換方法をぜひ、つかみにきてくださいね♪

ハッピーママトレーナー。3人息子の子育てが辛過ぎたことをきっかけにコミュニケーションについて学び始める。その後子育て講師として教育委員会主催の講演会・講座を中心に約4,000人のママたちに魔法の言葉かけを伝える。現在はヨガ講師らと共にママたちの美と健康と楽しい子育ての応援団長として活動中。HP
1月20日(金):【インスタライブ】仕事も家族もどっちも大事! ベビカム✖️ママ大コラボ「おうちで簡単に!理想の身体を手に入れよう♪」
日本ママ起業家大学5期生の佐藤令歩さんに理想の身体の作り方をご紹介いただきます。今回は忙しい妊婦さんや、ママたちのために日常の姿勢を正しい姿勢に意識付けするだけで身体を整えていく方法です。正しい姿勢を知って、将来理想の身体に近づけませんか。

元々は武道系アスリート。1992年の国体で「なぎなた競技」優勝経験を持つ。お茶は武家茶道 藪内流、華道は池坊を学ぶ。日本体育協会スポーツ指導者。からだスキャンセルフマッサージインストラクター。モビバン健康運動指導者。日本女子体育短期大学 体育科体育専攻。Instagram
音声のみのアーカイブも配信中!
「ベビカム Mama Tea Break」の様子は、Podcastでも配信中です。子どもから目が離せないので聴くだけでも、という方へおすすめです。
・配信内容:毎日開催のお茶会「ベビカム Mama Tea Break」を録音・編集したもの
・配信タイミング:前日の開催内容を翌日の午前中に配信
・配信は、毎週火曜日〜金曜日の4日間
・1回の番組の再生時間:15分〜30分程度
・配信プラットフォーム:Apple Podcast、Spotify Podcast、Anchor の3つのサービスのどちらからでもご利用いただけます。
※配信のタイミングや配信の有無は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
これまで参加したママたちのコメント
・いつも有益な時間をありがとうございます。 初めての子育てで悩むことも多々ありますが、息抜きはもちろん、子育てのヒントもたくさんいただけてとても良い時間を過ごせています。
・ほぼ毎日参加させていただいています。産休に入り、夫以外の人と話す機会がなくなりましたが、MTBに参加すると雑談しているような気持ちになり、リフレッシュになります! 産後も続けて参加できればなあと思っています。
・1人目の時からベビカムにはお世話になっています! トイトレや食育など、さまざまなテーマが取り上げられていて、日々とても参考になります。 ここ最近、2人目の妊娠が発覚し、妊婦の状態でベビカムを聞き始めました。産後の育児のイメージが深まったり、いろんな意見が聞けてすごくためになるので、ぜひ、妊娠中の人にも広まってほしいなぁと思います。
最新情報は随時公開していくので、LINEメッセージやメルマガをお楽しみに♪