イヤイヤ期ってどうしてあるの?
子育て中のママたちがイライラしがちなイヤイヤ期。なんとかならないの〜? と叫びたくなりますよね。そこで、ベビカムが平日毎日お届けするママ向けオンライン番組『ママティーブレイク』に何度も出演している元吉祐里さんが教えてくれた対処法をまとめてみました。元吉さんは、ママ向けスクールや講演会など育児サポートを行う会社「もう1冊の母子手帳」を立ち上げた育児スペシャリストです。
そもそも、イヤイヤ期とは何なのでしょう? 誰にも必ず訪れるものなのでしょうか?
元吉さんによると、イヤイヤ期と呼ばれる時期は、自我が芽生え始め、「ママ」「パパ」など2音の言葉が言えるようになった頃から始まります。「イヤ!」と言われると、親は「どうして?」「〇〇しなさいって言ってるでしょ!」などたくさん関わってしまいますよね。
「子どもにとって、『イヤ』は、ママとコミュニケーションがとれる魔法の言葉なんです!」
「この月齢の子は、ママが何を言っているかわかりません。怒っていても、面白い顔芸に見えています。だから、親が『イヤ』に反応して関われば関わるほどイヤイヤ期は激しくなっていきます」。
イヤイヤ期と呼ばれるものは、子どもの自我の芽生えの現れで、親の対応の仕方によって変わってくるものだそう。
「『お風呂に入ってね』と言って素直に入ってくれた時にこそ「ママ助かるわー、ありがとう」などとたくさん関わってあげてください。そして、『イヤ』と言った時はしつこくせず、間を取るなどクールに対応しましょう。くつ下を履くのを嫌がる子なら、『くつ下を履いて』ではなく、『これとこれ、どっちがいい?』など、自分で決めさせると子どもも満足感が得られますよ」。
参加者からの具体的な質問にも答えてくれました。
Q. 2歳1カ月。昼寝も夜寝もイヤイヤで大泣きします。
A. 眠たくないタイミングで寝かせようとしているのかも。この月齢の子どもの脳は、まだ動物に近いです。眠る=命の危険にさらされる、という本能もあります。寝室が嫌な場になってしまっている可能性があるので、ママが歌をうたったり深呼吸したりして、まずはリラックスさせてあげましょう。ベビーマッサージなんかもいいですよ。
Q. オムツ替えの後、ズボンを履くのを嫌がる。
A. 暑いか、裸でいたいという本能があるのかも。履けた時に、「ありがとう」「カッコいいね!」などと声を掛けてあげて。「履きなよ!」と追いかけると、それが楽しくなって余計に履かなくなることもあります。
Q. 2歳。飲んだ後、コップを投げます。
A. 「飲む→コップを投げる」がルーティーンになっていると思われます。投げられない状況にもっていきましょう。飲んだ後、さっとコップを取り「よく飲めたねー」と声を掛けてあげましょう。
Q. 1歳10カ月。上の子のお迎えに行かないといけないのに、本を読んでいたいと動いてくれない。
A. 出る支度を全て終わらせてから、出る直前に「本は帰ってから読もうね」と声を掛け、パッと出ましょう。「ありがとねー」の言葉を忘れずに。そして帰ってきたら、本を渡してあげましょう。「後でね」と言ったものがちゃんと後で手に入るんだとわかるようになっていきます。
元吉さんからのメッセージ♪
「ママたち、いつもいつもお疲れ様。私自身、若くして出産し、育児ノイローゼになっていました。そんなに頑張らなくてもよかったんだと今は思いますが、当時はわからなかった。育児に正解はないけれど、ちょっとコツをつかめば楽になることを知ってもらいたい。そして、『私ってえらいよね』と頑張っている自分をほめてあげてね。ベビカムもあるし、ひとりじゃないんだよ」。

こちらの内容は、Spotifyで配信中です! ぜひ、お聞きください 🔽🔽
(※その他、Apple Podcast、Anchor からも聞くことができます)
8月18日(木)には、元吉さんが運営する「もう1冊の母子手帳」の本部講師、なつみさんが「ママティーブレイク」のゲストとして出演されます。テーマは「少しのコツで子連れ外食がスムーズに♪」です。どうぞお楽しみに。
「ママティーブレイク」への参加は無料で、LINE友だち追加をすれば簡単に参加できます。
画面マイクオフでの参加もOKです!
画面マイクオフでもチャット参加はできます!
[8月第3週の予定]
開催日時:木/15:00から15分間(入室開始は14:50)、金/21:30から
配信場所:Zoom(木)、インスタライブ(金)
参加費:無料
参加条件:妊婦さん&育児中のママ(パパも歓迎♪)
※8月15日(月)・16日(火)・17日(水)はベビカムが夏季休暇のため、開催しません。
※8月19日(金)は大好評のママティーナイトで21:30スタートです。お間違いなく!
8月18日(木)と8月19日(金)の詳細
テーマは予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
8月18日(木):【Zoom】少しのコツで子連れ外食がスムーズに♪
小さいお子さんを連れての外食…ゆっくり食事ができないと感じているママは多いのでは? そこで、母子手帳トレーナーのなつみさんにママもゆっくりご飯を食べるコツをお伝えいただきます。電車やバスの移動時にも使えるテクニックも。

もう1冊の母子手帳 本部講師。ヨガインストラクター。「育児向いてない」と周りからも言われ、育児に対して不安しかなかったが、育児は学ぶ事で更に楽に楽しくできる事を確信し、”もう1冊の母子手帳”にて育児のコツや我が子の成長に合わせた知育や運動発達を促す方法を学べる講座を1人でも多くの妊婦さんやママ達にお届けする活動をしている。
8月19日(金): 【インスタライブ】特別版!ママティーナイト(21:30スタート)寝かしつけのアドバイスをお届け!
日本人初乳幼児睡眠コンサルタントの愛波あやさんをお迎えして夜のママティーブレイクを開催します。寝かしつけに関するよくある勘違いや、すぐにできる寝かしつけアドバイスをご紹介♪ 15時の時間帯での参加が難しいママ(パパ)もぜひご参加ください!

日本人初乳幼児睡眠コンサルタント。長男の寝かしつけに悩んだことをきっかけに日本人で初めて寝かしつけの国際資格を取得。現在は2人の子育てをしながら企業やイベント講演を行うほか、子育てをする保育者をサポートする愛波子育てコミュニティの運営、オリジナルグッズの販売を行っている。 Instagram、 公式HP
ママティーブレイクのYouTubeチャンネルで、アーカイブが見られるようになりました! 初参加でいきなりZoomはハードルが高い…と思われる方や、用事などで当日参加できないという方へおすすめです。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCVByoXeB9nUIvfNyzaJTJ-g/featured
これまで参加したママたちのコメント
・子どももニコニコしながら見ていました。 聞きたい情報も聞けるし、一息もつけて一石二鳥です!
・リアルな繋がりでなくとも、吐き出したり呟いたり…それに対してコメントいただけることが、赤ちゃんとの暮らしで孤立感閉塞感を抱きがちなママたちのよりどころになっていると思います。(私も含めて) いつもありがとうございます!
・夏にかかりやすい病気に関するテーマの会に参加させていただきました。私が聞きたい質問をみなさんがたくさんしてくれて、聞いているだけでしたがとても勉強になりました! ちょっとした空き時間にためになるお話が聞けるのはうれしいです。 素晴らしい企画だと思います♪
最新情報は随時公開していくので、LINEメッセージやメルマガをお楽しみに♪