バス(13件)
-
筋性斜頸
どんな病気? 首を一方向にばかり向けて眠り、首筋をさわると、顔を向ける側と反対側の首にしこりがあります。 症状 生後4~5日めころから、首の片側にしこりができ、…
-
ジャンパー膝
どんな病気? バスケットボールやバレーボールなどのように、ジャンプの動作が多いスポーツにみられる膝の故障です。 症状 膝の膝蓋骨と膝蓋靭帯との接している部分が、…
-
クループ
どんな病気? 3か月~5歳の乳幼児がかかりやすく、喘鳴がみられます。冬の乾燥した時期によく発症します。 症状 通常は、かぜ症状のあとに、息を吸うとき「ヒューヒュ…
-
小児期発症流暢症(吃音)
どんな病気?最初の音や音節をくり返したり、子音を伸ばしたりして、スムーズに言葉を発することができない状態です。 症状 さかんに話すようになる2歳ごろから目立ちま…
-
入院必需品リスト
病院によって設備に差があるので、持ちものも変わってきます。入院に際して必要なもの、病院で用意してあるものをよく聞いておきます。健康保険証、診察券、印鑑 大事な…
-
新生児期の体と心の発達と日常のケア
体と心のようす★体重3000g、身長50cmぐらい 生後1か月までの赤ちゃんを小児医学では新生児と呼んで慎重に育てます。赤ちゃんは誕生直後に体重や身長などを計…
-
★赤ちゃんの基本のお世話★
母乳とミルクの与え方 授乳の前にかならずおむつをチェックし、ぬれていたら替えてから与えましょう。石けんで手を洗い、清潔なガーゼで乳首と乳輪部を拭いて、赤ちゃん…
-
毎日の育児
★1歳の子。偏食のうえに小食で栄養不足が心配 1歳台は「食べない時代」といわれるほど、こういう悩みをもつお母さんは多いようです。 食欲にも個人差があって、生…
-
家庭看護のポイント
★看護の心がまえ 病気になると、赤ちゃんや子どもは大人以上に心身ともに不安定になります。このため、家庭での看護がたいへん重要になります。 赤ちゃんや子どもは、…
-
外出時の注意
●子連れでの外出は細心の注意を 外出は親子ともにストレス解消になり、歩くことは健康のためにも好ましいこと。ただ、親がちょっとゆだんしたすきに、子どもが思いがけ…
-
国内旅行
子どもの体調を最優先に 日程にむりがないか、旅行先の気候は寒かったり暑かったりしないかなどをチェックします。忙しく見てまわる日程は避け、子どもの体調を最優先に…
-
乗り物酔い
乗り物酔いは、起立性調節障害(コラム「起立性調節障害」)を起こしやすい人や、平衡感覚中枢の感覚が弱い人がなりやすいものです。一度酔うと、また酔うのではという精…
-
吐いた!
病院にいくまで ①吐きそうなときは、吐きやすい姿勢にして 吐きけがあるときにいちばん心配なのは、吐いたものが気管に入って、窒息事故を起こすことです。 子ども…
