栄養(88件)
-
5~7か月
体と心のようす 図「無題」 ●よだれが目立ち、歯が生えはじめます。 ●寝返り、おすわりがはじまります。 ●見たものをつかみ、口へ持っていきます。 ●人見知りをし…
-
8~10か月
体と心のようす ●体重のふえ方がゆるやかになり、身長が伸びて、ややほっそりした体型になってきます。 ●おすわりがじょうずになってハイハイもはじまります。好奇心が…
-
11~12か月
体と心のようす 図「無題」 ●歩きはじめる子も。 ●手先が発達し、小さなものをつまんだり、両手のものを打ち合わせたりします。 ●大人のまねをします。 ●簡単な言…
-
1か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★体重約1kg、身長も3~4cm増加 体重は1日平均30gぐらいのペースでふえて、この月の終わりには平均で体重は約1kg、身長は3~…
-
赤ちゃんの育つ力を信頼して
人間の赤ちゃんは、生まれてすぐに歩きだすほかの動物の赤ちゃんにくらべて、とても未熟な状態で生まれてきます。それが1年のあいだにドラマチックな成長をとげ、立ち上…
-
1歳~1歳半
体と心のようす 図「無題」 ●ほとんどの子が歩けるようになります。 ●1歳で体重は約3倍、身長は約1.5倍になります。 ●自我が強くなり、社会性も芽生えてきます…
-
1歳半~2歳
体と心のようす ●親のまねをしながら成長します。 ●とんだりはねたり、活発に動きまわります。 ●言葉の発達がめざましいとき。言葉の数がふえ、二語文が話せるように…
-
2歳~3歳
体と心のようす 図「無題」 ●おしゃべりがじょうずになり、「自分でやる」がさかんに。 ●体重のふえ方が鈍化、スマートな体型になってきます。 ●歯が生えそろいます…
-
3歳~4歳
体と心のようす 図「無題」 ●自分の感情を言葉で表現できるようになります。 ●全身運動や手指の発達がめざましいときです。 ●自分の感情や衝動の高まりをある程度抑…
-
4歳~5歳
体と心のようす 図「無題」 ●社会性、協調性が発達して、友だちと仲よく遊べるようになります。 ●運動能力、知能、情緒が目に見えて発達します。 ●身長の伸び方が目…
-
5歳~6歳ころ
体と心のようす ●すっかり少年少女の体型になります。 ●第一の完成期。運動神経の発達、知的能力、情緒の発達もそろそろ大人に近づきます。 ●基本的な生活習慣がほと…
-
1歳半~2歳のころ
体と心の発達 ★走ったりとんだり、活発に動く 図「無題」 歩くのがじょうずになり、このころにはしっかり歩けるようになります。個人差はありますが、運動能力もめざ…
-
毎日の育児
★1歳の子。偏食のうえに小食で栄養不足が心配 1歳台は「食べない時代」といわれるほど、こういう悩みをもつお母さんは多いようです。 食欲にも個人差があって、生…
-
心のトラブル
★いつまでも親にベタベタ甘える図「無題」 学校での勉強やテスト、友だちとの関係、さらには塾通い、ピアノや絵などの習い事、スポーツクラブなど、現代の子どもを取り…
-
健診のじょうずな活用法
●赤ちゃん時代の健診の目的図「無題」 乳児健診の目的は、赤ちゃんの栄養状態も含めて、病気や先天的な異常を早いうちに発見することです。また、お母さんが小児科医に…
-
9〜10か月健診
●家庭でのようすを観察して医師に報告 赤ちゃんが診察をいやがることがよくあります。そのため、下痢や嘔吐をしやすい、よく熱をだすなど、日ごろのようすをよく観察して…
-
12か月健診
●育児不安は小児科医に相談 12か月健診を実施している自治体は少ないのですが、1歳はお母さんが2度めの育児不安を迎えるピークであるという報告もあります。 健…
-
3〜4歳
●体質的な個性がはっきりし、親は病気の予防やケアに慣れてくる時期 3歳になると、皮膚が乾燥気味だとか、かぜをひくと「ヒューヒュー・ゼーゼー」いいやすい、特定の薬…
-
入学前健診(4〜5歳)
●生活習慣や心の問題を含めた健診 鼠径ヘルニア(「鼠径ヘルニア」)、包茎(「包茎」)など、就学前に治しておきたい病気をチェックして、できるだけ治療しておくように…
-
学校で行われる健診
図「無題」 小・中学校では、毎年定期的に校医による児童・生徒の健康診断を行います。目的は、病気の予防、異常がわかった場合の治療の指導のほか、病気によっては、体育…
