37.5度までは、平熱の範囲
子どもの体温は大人とくらべてやや高めです。個人差はありますが、赤ちゃんや幼児は37.5度、学童期からは37.3度くらいまでは、平熱の範囲と考えてよい場合が少なくありません。
しかし38度以上の熱をだしたときは、やはり病気の可能性が考えられます。
発熱のいちばんの原因は、ウイルスや細菌による感染症
子どもの発熱の原因でいちばん多いのは、かぜや咽頭炎など、ウイルスや細菌による感染症です。
細菌やウイルスが体に侵入すると、体の中の細胞が反応して、発熱物質がつくられます。そしてこの発熱物質が脳の中の体温中枢にはたらきかけて、体温を上昇させているのです。
熱が高いと、いろいろ不快な症状がでてきますが、体温が上がると免疫の力が強まって、細菌やウイルスがふえるのをおさえる役目があります。ですから、熱がでたからといって、むやみに熱を下げればよいというわけではありません。
また高熱がでると心配になりますが、40度近い熱がでても、熱自体が体に悪い影響をおよぼすことはありません。

熱は、体に侵入したウイルスや細菌を、ふやさないようにするはたらきがあります。
病気以外で発熱することも
私たちの体は、体温を一定に保つはたらきをもっています。
暑いときには汗をかかせて体内の熱を放出させたり、寒いときはブルブルと体をふるわせて筋肉を収縮させ、体温を上げようとするのも、このしくみによるものです。
発熱の原因の1つには、こうした体温調節がうまくはたらかなかったことがあげられます。
また体内の水分不足(脱水症状)も発熱の原因になります。
病気の緊急性は全身状態で判断を
熱の高さと病気の重さとはかならずしも一致しません。急を要するかは、熱の高さより全身状態で判断します。
つぎのような場合は、とりあえず半日ようすをみてみましょう。そのうえで、心配な症状やようすがみられたときに受診をしても遅くはありません。
■赤ちゃんや幼児…赤ちゃんや幼児は体温調節が未熟なので、厚着やふとんのかけすぎ、室温が高いときなどでも、体温が上がります。
全身状態がよく、ほかに症状がみられないなら、薄着にさせて部屋の風通しをよくし、湯ざましなどを十分与えてみます。それだけで、熱が下がることも多いのです。
■学童期~思春期…体の成長と精神の発達がアンバランスなこの時期は、心の問題から微熱をだすこともあります。
学校を休んだ午後は熱が下がって元気になるときは、子どもが悩みをかかえていないか、よく観察してください。病気の発熱かどうかを確認する意味でも、一度は受診して主治医にも相談を。
受診する
38度以上の熱
夜間の高熱も、全身状態がよければ、翌朝まで待ってもだいじょうぶです。翌朝いちばんで受診をしましょう。
いつもとようすがちがうとき
きげんが悪い、食欲がないなどようすがいつもとちがうときは、熱が高くなくても受診を。嘔吐や下痢など発熱以外の症状があるときも受診します。
3日以上の熱。再び発熱したとき

熱が3日以上続いたり、下がった熱が再び上がるようなときには、いろいろな合併症が心配です。その日の診療時間帯に、かならず受診をしてください。
至急受診
全身状態が悪い
顔色が真っ青で、意識がもうろうとしている。呼吸のしかたがおかしいなど、緊迫したようすがみられるときは夜中でも病院へ。場合によっては救急車を呼びます。
3か月未満の赤ちゃんの発熱
抵抗力が弱い新生児は、病気にかかると進行が速く、重くなることが多いのです。38度以上の熱がでたときには、全身状態のよし悪しにかかわらず、急いで受診をしてください。
ひきつけを起こしたとき
赤ちゃんや幼児は、熱の上がりぎわに熱性けいれんを起こすことがあります。けいれんのようすをよく観察して(「けいれん・ひきつけの応急手当て」「ひきつけ(けいれん)を起こしたときの対処法」)、すぐに病院へ。
熱以外の症状がひどいとき
下痢や腹痛、嘔吐などの症状がはげしくでて苦しそうなときは、夜中でも主治医や救急病院に連絡して指示をあおぎます。
医師に伝えたいこと
いつからの発熱か
熱は何度か
熱以外の症状はあるか
水分、食事はとれているか
おしっこはでているか
そのほかの全身状態
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。