赤ちゃんのはじめての歯は前歯から
歯が生える時期には個人差がありますが、だいたい生後6~8か月で生えてきます

はじめは下の前歯(乳中切歯)が顔をだすのが一般的です。ときに上の前歯から生える赤ちゃんもいますが、これも個人差なので心配いりません。
上下の前歯4本が生えたあとは、乳側切歯、第一乳臼歯、乳犬歯、第二乳臼歯の順番に生えていき、3歳前後で20本の乳歯が生えそろいます。
元気な乳歯はすこやかな成長のカギを握っています
乳歯は、永久歯にくらべ、つくられる時間も短く、エナメル質も未熟です。また、歯の頭の部分が大きく、歯と歯が面で接触しているため汚れがつきやすく、むし歯になると進行が速いという特性があります。
この乳歯のいちばんの役割は、もちろん食べるためです。食べ物をかみ切ったり、すりつぶして、栄養を体に取り込みやすくします。
子どもにとって、歯の役割はそれだけではありません。かむことによってあごをしっかり成長させ、歯ならびや顔の形をととのえます。また、正しい姿勢をとったり、きちんと発音をすること、永久歯が正しく生えることにも関係しています(「乳歯と永久歯の関係」)。
乳歯がひどいむし歯になると、こうした成長のための基盤がゆらぐことになります。すこやかな成長のために、元気な乳歯を大切にしましょう。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。