どんな病気?
副甲状腺ホルモンの分泌が低下して、血液中のカルシウムが減り、リンがふえる病気です。
症状
血中のカルシウム濃度が低下するために、神経や筋肉の興奮を引き起こします。典型的な症状はテタニー発作といわれる痛みをともなった強直性の筋肉けいれんです。両手指・両足のこわばりやしびれ、顔のひきつれが起きたり、全身がけいれんして、てんかん(「てんかん」)とまちがわれる症状を起こすこともあります。イライラ、ふきげん、情緒不安定といった症状も現れます。
原因
甲状腺の手術などで副甲状腺がなくなり、ホルモンが分泌されなくなる(術後)、原因がわからないのに分泌量が減少する(特発性)、骨や腎臓などに異常があってホルモンが正常にはたらかない(偽性)などがあります。偽性副甲状腺機能低下症は、遺伝によって起こると考えられています。
検査と診断
上腕を圧迫して血流を悪くしたとき、3分以内に手の指のしびれやこわばりが現れれば、この病気を疑います。血液検査でカルシウム濃度が低く、リン濃度が高ければ確定的です。血中の副甲状腺ホルモン値は、特発性では低く、偽性では高くなります。
治療
活性型ビタミンD剤を内服します。いっしょにカルシウム剤を内服する場合もあります。
薬は分泌されないホルモンを補充するものですから、生涯にわたって服用しますが、飲み続ければ健康な人と同様の日常生活が送れます。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。