副甲状腺機能亢進症(ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう)

どんな病気?


副甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、血液中のカルシウムがふえて、リンが減少する病気です。

症状


骨や腎尿細管、小腸からカルシウムがどんどん吸収されて血中のカルシウム濃度が高くなり、高カルシウム血症になります。また同時に尿細管でリンの再吸収能力が悪くなり、低リン血症も合併します。
 高カルシウム血症になると多量のカルシウムが尿に排泄されるため、腎結石(腎臓に結石ができる)になったりします。骨粗鬆症(骨の質量が減って骨がもろくなる病気)にもなりやすく、また高カルシウムの刺激で胃・十二指腸潰瘍(「子どもの胃潰瘍・十二指腸潰瘍」)や膵炎(「急性膵炎」)を起こすこともあります。
 尿に多量のカルシウムが排泄されると同時に、水分もいっしょにでていくので1日の尿量がふえます。そのため脱水気味になってのどが渇き、多量の飲み物をとることになります。
 筋力低下、食欲不振、吐きけ、便秘などに悩まされ、悪化すると集中力低下、抑うつ、意識障害なども起こします。

原因


4つある副甲状腺の1つに良性腫瘍(腺腫)ができて起こるのが一般的です。まれに4つ全部に腫瘍ができたり、がんの場合もあります。

検査と診断


血液検査をして血中のカルシウム濃度が高く、かつリン濃度が低く、アルカリホスファターゼという酵素の値が高ければ、ほぼまちがいなくこの病気と考えられます。さらに副甲状腺ホルモン値が高いことが確認されれば、診断は確定します。

治療


腫瘍が見つかったときは手術して除去します。治療が遅れると腎機能が低下したり、骨折をくり返して日常生活に支障がでるので気をつけます。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

副甲状腺ホルモン 血中カルシウム濃度 高カルシウム血症 低リン血症 腎結石 骨粗鬆症 骨がもろくなる 胃・十二指腸潰瘍 膵炎 尿量がふえる 脱水 のどが渇く 筋力低下 食欲不振 吐きけ 便秘 集中力の低下 抑うつ 意識障害 良性腫瘍 腺腫 がん アルカリホスファターゼ 腎機能の低下 骨折 副甲状腺機能亢進症

関連記事

「子どものがん」
「骨折」
「尿路結石症」
「腎臓・尿路・性器の病気」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome