生活(212件)
-
食と栄養に関する疑問Q&A
Q)バランスのとれた食事をつくるのはめんどう。サプリメントで補える? A)必要な栄養は食事からとるのが理想ですが、忙しい現代では外食などの機会も多く、厚生労働…
-
がんを予防する食品
食生活もがんとは無縁ではありません。塩分、動物性脂肪、アルコール、熱い食べ物、肉や魚の焼け焦げなどを多くとると、がんになりやすいといわれています。 また、最…
-
1日にとりたい食品のめやす
1日に、なにを、どれくらい食べたらいいかを知っておきましょう。30~40歳代のすわり姿勢の多い女性(生活活動強度II・エネルギー所要量1750kcal)の1日…
-
食生活チェック表
毎日の食生活で気をつけたいのは、栄養バランスの乱れや塩分、エネルギーのとりすぎです。自分の食生活の傾向をチェックすると、どういう点を見直したらよいかが見えてき…
-
禁煙のためのヒント
(1)きっぱりやめる 本数を減らす「減煙法」より、成功率が高いのは「断煙法」。減煙法では本数を減らしても、実際には根元まで吸ったりと、いままでどおりニコチンをと…
-
まちがいだらけのダイエットの常識
ほんとうに太っているかどうか調べよう やせへの関心が大変強い現代では、ほとんどの女性がダイエットを経験していますが、はたしてほんとうに太っているのでしょうか。…
-
健康的に美しくやせるためのダイエットの基本
1か月3kg減まで。ゆっくりやせよう! ダイエットは健康を保ちながら、ゆっくりやせるようにしないと成功しません。成功とは、リバウンドせず、理想の体重を一生、維…
-
食事とダイエットに関する疑問Q&A
Q)食事を減らしているのにやせないわけは? A)まず、食事の記録をつけてみましょう。朝起きたときから就寝まで、飲食したものすべてを書き出してみます。自分では減…
-
肥満を招く生活
アルコールが好き お酒だけでなく、揚げ物などの高カロリーのつまみも危険。つまみには焼き鳥、焼き魚、豆腐料理、酢の物、野菜料理などがお勧め。飲んだあとのラーメン…
-
薬の副作用と対応のしかた
薬の主作用と副作用について 薬には、いろいろな薬理作用(薬の効き方)があります。そのなかで、そのときの治療目的に合った作用を「主作用」といい、それ以外の期待さ…
-
高齢者と薬
70歳をすぎると副作用がでやすくなる 70歳をすぎると、肝臓での薬物代謝機能、腎臓での排出機能などが著しく低下します。そのため、薬が体内に長くとどまって薬が効…
-
薬の素朴な疑問Q&A
Q)1日3回の鎮痛剤を4回飲んだけどだいじょうぶ? A)痛みがひどいときは、鎮痛剤をつい多めに飲んでしまいがちですが、用法・用量を超過して飲むと、副作用がでや…
