原因(442件)
-
慢性腎炎症候群
どんな病気? たんぱく尿や血尿が1年以上つづき、長い経過をたどって腎臓のはたらきが低下する病気です。このなかにはさまざまな原因で起こるいろいろな種類の腎炎が含…
-
糖尿病性腎症
どんな病気? 糖尿病にともなって起こる重大な合併症の一つです。糖尿病を十分に治療しないで10~15年たつと発病し、腎機能が障害されてきます。高血糖が原因です。…
-
ネフローゼ症候群
どんな病気? 腎臓の障害により成人で1日3.5g以上の多量のたんぱく質が尿中に排泄され、血液中のたんぱく質が極度に不足する(低たんぱく血症=血清たんぱく6.0…
-
腎不全
どんな病気? 腎臓に炎症が起こり、腎臓のはたらきが極端に低下した状態です。急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長い経過をへて徐々に腎機能が低下する慢性腎不全が…
-
尿路感染症
腎臓、尿管、膀胱、尿道をまとめて腎尿路系といいます。尿が体外に出るまでのどこかに細菌が感染して炎症を起こす病気が尿路感染症です。 女性に多い代表的な病気は、…
-
尿路結石
どんな病気? 腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道のどこかに石ができる病気です。石の多くは尿の成分のシュウ酸、リン酸などにカルシウムがついたものや尿酸で、石ができた部…
-
心因性頻尿
どんな病気? 病気がないのに、日中、目がさめている時間の排尿回数が極端に多い場合、この病気が診断されます。 健康な人では、ふつう膀胱に100~150mlの尿…
-
膀胱瘤(膀胱脱)
どんな病気? 膀胱が正常な位置から下降して、その一部(腫瘤のようなもの)が外に出てくる病気です。女性だけに起こります。 症状 腫瘤がじゃまをするので、排尿時…
-
女性に多いループス腎炎
ループス腎炎は、全身性エリテマトーデス患者の50~75%に合併する腎炎で、20歳代の女性(とくに母系家族)に多発します。免疫複合体が腎臓の糸球体に沈着して炎症…
-
若いやせた女性に多い遊走腎
腎臓は、呼吸の動きに合わせて上下に移動します。この移動が大きい状態が遊走腎です。健康な人でも立ち上がると、横になっているときよりも腎臓が4~5cm下がりますが…
-
尿失禁
40歳以上の女性の約半数が経験しています せきやくしゃみをしたときや走り出した拍子に尿が少しもれてしまうなど、自分の意思に反して尿がもれてしまう状態を尿失禁と…
-
急性膀胱炎の予防と対策
1.水分をたっぷりとる ふだんから水分を十分とって尿を多くつくり、膀胱内に入った菌を洗い流しましょう。水やお茶などを1日1l以上飲むことを心がけて。コーヒーは…
-
口腔・舌・のどの病気
口はからだの入り口、ことばの出口 口腔は、唇(口唇)、舌、上あご(上顎骨)、下あご(下顎骨)、歯、歯肉などで構成され、表面は粘膜でおおわれています。 口腔の…
-
口内炎
どんな病気? 口腔粘膜に炎症が起きるものを総称して口内炎と呼びます。いくつかの口内炎があり、原因や症状もさまざまです。 カタル性口内炎 症状 口腔粘膜が赤…
-
口角炎(口角びらん)
どんな病気? 口角(口の端)に、ただれ、ひび割れができる状態をいいます。糖尿病や、貧血(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血)、ビタミンB欠乏症などの病気で、抵抗力が…
-
舌炎
どんな病気? 舌に炎症が起きた状態です。口内炎が同様に起きていることが少なくありません。 舌の粘膜が広い範囲で赤く腫れあがって痛みが起きるカタル性舌炎、舌先…
-
舌苔
どんな病気? 舌の表面が、白黄色から褐色に汚れた状態をいいます。汚れは、舌の炎症などのために、白血球、リンパ球、剥離した上皮細胞、細菌やカビ、食物の残りカスな…
-
地図状舌
どんな病気? 舌の中央部やふちに白色の低い隆起が地図のようにまだらにできた状態で、日によって形や位置が変わります。ふつうは痛みや味覚障害などの自覚症状はありま…
-
口腔乾燥症
どんな病気? 口の中や舌の表面が乾いて舌苔がなくなり、ツルツルした舌になります。食べ物がしみたり、水なしでは飲み込みにくくなります。 原因 唾液腺からの唾液…
-
顎関節症
どんな病気? 口を開けたり閉じたりするときに音がする、口を大きく開けられないという病気です。 顎関節の中に原因がある場合や、関節を動かす筋肉に原因がある場合…
