注意したい年代
20代、30代、40代。
どんな病気?
妊娠すると、子宮内に胎児と母体を結びつける絨毛が形成されますが、この細胞が異常増殖してできるのが絨毛がんです。血流に乗ってがん細胞が転移しやすく、子宮に発生するがんのなかではもっとも悪性です。
原因はよくわかっていませんが、大部分は、妊娠にともなって発症します。圧倒的に多いのは、異常妊娠でいわゆるぶどう子といわれる胞状奇胎(卵膜や胎盤をつくる絨毛が異常増殖して、子宮内に直径0.5mm~1cmの水泡状の粒が充満し、胎児を吸収してしまう病気。超音波検査で診断ができ、すぐ掻爬手術が行われます)のあとに起こるもので、ときに流産や正常分娩後にも起こります。
症状
おもな症状は不正出血。胞状奇胎や流産、分娩後に出血がつづくときは、絨毛がんを疑う必要があります。
肺に転移すると血痰、せき、胸痛などが現れ、脳に転移すれば頭痛、嘔吐などが起こります。腟や外陰部への転移では、かたいしこりを発見して、これが初症状ということもあります。
治療
有効な抗がん剤(メソトレキセート、アクチノマイシンDなど)での治療が中心になります。その後必要に応じて、子宮の全摘手術を行います。
5年生存率は、転移のないものは約90%、転移性のものは50%以下です。
治療後は、再発を早期に発見するため、最低5年間は定期的に受診します。とくに、胞状奇胎の治療後の人は、再発がもっとも多い1年間は、かならず医師の指示に従って受診します。
治療効果の判定や再発の早期発見には、β‐hCG測定(絨毛がんになると、絨毛性ゴナドトロピンというホルモン(hCG)が尿中に多量に排泄されます。この量を測定して診断や治療の指標にします)が有効です。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。