汗をかく(12件)
-
敗血症
どんな病気? 体の一部が細菌による炎症を起こしていて、その細菌がつくりだした毒素が血液で全身に運ばれる病気です。 症状 高熱を発し、寒けがしてふるえ、その一方で…
-
かぜ症候群
どんな病気?いわゆるかぜ。鼻腔、咽頭、喉頭など上気道の急性の炎症(急性上気道炎)です。原因の多くがウイルス感染です。 症状 鼻みずやせきがおもな症状です。乳幼児…
-
インスリンの治療が必要な子は、低血糖への対策も重要
図「無題」 血糖値が下がる症状を低血糖といいます。血糖値の基準値は空腹時で70〜110mg/dL。50mg/dLより下がると、体の力が抜けたり、冷や汗をかく、手…
-
スポーツによる障害
子どもの骨、筋肉、靭帯は損傷しやすい スポーツの普及とともに、子どものスポーツ人口もふえ、幼児期から、野球、サッカー、スイミングなど、大人顔負けの練習をする姿…
-
内科的スポーツ障害を防ぐ
心疾患の予防 運動中には、けがや骨折などの外科的な障害だけでなく、内科的な障害が生じることがあります。 運動中は心臓のはたらきが活発になり、多くの血液が流れま…
-
アレルギー性じんま疹
どんな病気? 皮膚に小さな赤みをともなったふくらみができ、境界がはっきりした発疹が広がりますが、数時間で消えます。 症状 小さなふくらみを膨疹といい、それが全身…
-
熱性障害(熱中症)
高温の場所で起こる、熱による障害を総称して熱中症といいます。子どもは体が小さいわりに水分の出入りが大きく、そのうえ腎機能が未熟なために脱水症状を起こしやすいの…
-
熱中症
熱中症の初期は頭痛やめまいがしたあと、血圧が下がって脈が速くなり、吐きけがしたり、脳貧血を起こして一時的に気を失うなどします。体温は正常かやや下がり、顔色は悪い…
-
スポーツ(イオン)飲料は、たくさん汗をかいたときに有効
図「無題」 スポーツ(イオン)飲料には電解質が含まれているので、低張性脱水を予防するのにすぐれていて、汗をいっぱいかく運動を長時間するときに飲むのに適しています…
-
1か月
体と心のようす 図「無題」 ●ほとんど1日じゅううとうと眠っています。空腹、おむつの汚れは泣いて知らせます。 ●音はよく聞こえ、30cmぐらい離れたものがぼんや…
-
1か月のころ
図「無題」 体と心の発達 ★体重約1kg、身長も3~4cm増加 体重は1日平均30gぐらいのペースでふえて、この月の終わりには平均で体重は約1kg、身長は3~…
-
高熱がでた!
病院にいくまで①熱をはかります 子どもに熱がありそうなときには、まず体温をはかって確認します。 赤ちゃんや幼児は、つぎのようなようすがみられるときに、発熱し…
